[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[nikomat 28291] Re: ミニオフ報告



ひうらっす.

西野さん:
>Rレンズは知りませんが沈胴のズミクロン50/2を使った時は感じましたね。
>多分初期型ライカに付いていたタイプなのですが見事に黄色いですね。
>当時高性能を求めた高屈折ガラス等を採用したレンズにはカラー撮影する
>機会が少なかったのかそういうバランスが悪いと感じられる物が有ると思
>います。

当時の高屈折率ガラスを使ったレンズは,やはり黄色いのが多いですね.
ズミクロンは4枚ある凸レンズの前3枚に LaK9 という高屈折低分散ガラスを
使っています.枚数や,F2 ということも考えると,やはり,非常に
贅沢なレンズですね.

ニコンS型の 5cm も,5cm F2 に比べ F1.4 の着色はかなり強いと思います.
これもガラスが違うようです.
F2 は,あまり問題ないなと思える局面も多いように思いました.

他には 3.5cm/1.8 も,新種ガラスを盛大に使っていますが,やはり,
見た目,黄色っぽいものが多いように思います.

さすがに最新 50/1.4 は,色が常にナチュラルで,ニュートラルだなあ,
と感じさせられます.これは,現行レンズの中でも,けっこう
優れているというレベルではないかと思います.非常に抜けが
いい感触ですね(そもそもこのぐらいの枚数の新レンズというものが
あまり他にありませんが.)

思うに,ガラスの着色の場合ですと,単に色の転び,カラーバランスの
問題だけでなく,紫外線に近い,波長の短い「青色」が透過せず,
そのために演色性が悪化しているのかな?などとも思っています.
色が単に転ぶというよりは,色の出方が違う場合があるんですよね.
全体が黄色いのではなく,全体にちょっと「褪せた」感じになります.

しかし,日中の日陰などそもそも色温度の低いところだと,かえって
良かったりもします.

>いずれにせよ同時代もしくは少し新しい時代のレンズであればそういう傾
>向にあるのかもしれません。 でもそういうレンズでモノクロ写真を撮ると
>また違った味わいが有りますね。 

モノクロだと,ちょっと黄色いぐらいのほうが,特に野外でのコントラストが
上がり,肌も明るく写り,具合はいいですね.
少なくとも黄色いレンズは紫外線を通しませんから,UV フィルターは
要りません,それ以上にイエローフィルター的効果もあるかも?

>先日の日浦さんの比較テストでは遜色無くむしろS系のレンズの方が優秀
>に見えましたがどうでしょう。 階調表現ではひょっとしたら古いレンズの方
>が良いかもしれません。(私の経験則で根拠は有りません)

ちょっと,望遠レンズでは失敗したかな?と思える節もあり,また,
現代のレンズの選択が悪いという説もありますので,ちょっと,
お恥ずかしいところもありますが,やはり,性質には差があるように思います.

例えば2Lぐらいに焼きますと,Sの 3.5cm F2.5 と,Series-E のレンズでは,
細かい部分の差は肉眼(や,私の引き伸ばしテクニック)ではほとんど分からず,
むしろ,Series-E のほうが周辺光量が豊富ですので,こちらのほうがいいという
人も多いでしょう,という感じもありました.

思うに,古いレンズは(よく言われるように)解像度重視なのですよね.
少し絞ったときに得られる,ピントの「芯」が開放でも残ります.
よりレンズの絞りを開いたときに入ってくる,F値の明るい部分の光束は,
ハロになって少し広く散っているので,芯を邪魔しないのですね.

光の集まり方を山の形にたとえると,裾野は広いが,頂上は尖っている
「富士山型」ですね.

それに比べ,新しい「コントラスト・MTF重視」のレンズは,芯の出来より,
開放付近のF値の光を如何に1点に集めてくるかという問題に努力が払われて
います.そのため,開放でのコントラストが良くなるわけです.

しかしその結果,集めてきた光が,中央付近を通ってきた素性のいい光線が
形成した芯を邪魔してしまい,解像度感が失われるのですよね.
上のたとえで言うと「高層ビル型」です.裾野は小さいが,頂上はフラット.

ぱっと遠くから見たときは,非常にしゃっきりしているのですが,近くで
よくよく見ていると,なんとなくボテボテしているという感じです.
このボテボテのレベルはかなり微細なレベルで,普通に使っている分には
あまり問題ないのですが,なんとなく,肌や服の風合いとかの,質感を
無くしているように思います.

「富士山型」のレンズは,非常に微細な模様も,コントラストを減じながらも
微妙に残していますが,「高層ビル型」のレンズは,あるところからパッと
なくなります.横軸に「空間周波数」縦軸に「コントラスト」を撮りますと,
やはり,富士山型は裾野が広がった形状になりますが,高層ビル型は,ある
周波数から上は0になります.

デジタルカメラでは,その原理上,再現できるコントラストが「高層ビル型」
です.ある程度より細かいものはパッと見えなくなる(画素ピッチの倍の
周期の縞模様より細かいものは絶対に再現できない.これは信号処理的に
証明されている事実で,ナイキスト周波数と呼ぶ).
つまり,デジタルカメラには「高層ビル型」の現代レンズが向くのです.
これに,富士山型を使ってしまうと,デジカメの限界付近の解像度でも
既にコントラストが低下してしまい,しゃっきりしない.

#後,デジタルでは,先日指摘があったように,わずかに倍率色収差があると,
#画面周辺部に縞模様や細かいテクスチャなどがあった場合,それが画素の
#色フィルタのピッチと重なって色づきやモアレを起こすという問題も有ります.
#色収差を隠す程度の,別の収差があったほうがいいわけです.
##シグマの Foveon だとこの問題はないなあ.

それに比べ,弟日浦Rの「アナログミニラボ機を守れ!」のページの作例に
あったように,フィルムその他のアナログなシステムは,富士山型の特性
を持っていて,それに向いていると思います.さらに言うと,人間が持つ
生理特性のようなものも,1/f ゆらぎとか,そういうものと同じように,
こういうなだらかな特性のほうが自然に感じるのではないかと思います.

モノクロなんかを自宅でやっていると,面白いのはやはり富士山型でして,
このへんが悩ましいところですね.しかし,どんな局面でもアゴを出しにくい,
例えば夜景とか,逆光とかですが,こういうのは現代レンズのほうがいいです.
星なんかは現代レンズはとても強いです.

やはり私の持っている(持っていた)レンズでは,非球面の 28-105/3.5-4.5
や,28mmF1.4 は「高層ビル型」に見えます.非常に優秀で,ほとんどまったく
問題ありませんが,やはりそういう傾向があるのです.

それらに比べ,やはり古いS型のレンズなどは,特に中心部では,素性のよさ
を見せ,また,組み立て精度も良いのか,ハッとする描写を見せてくれる
ことがあります.

また,富士山型の,球面収差のあるレンズでは,収差の状況によっては,
奥行き方向にピントの合う範囲が深いというのがあります.合焦面より 0.1mm
前では,F4 の光束が芯を作り,0.1mm 後ろでは,F2.8 の光束が芯を作る・・
という感じです.こういうレンズで,横軸に奥行き,縦軸にシャープ感を取りますと,
ピントの合った面に向かってなだらかにシャープ感が上昇し,少しフラット
になって,だんだん下りていく,という様子になるものがあります
(そういうものばかりとは限らず,収差の状況によりますが).
なだらかな丘のような形状ですね.

それに対し,収差が非常に良く取れているレンズや,高層ビル型レンズでは,
ある面でパッとピントが合い,前後で急速にボケるという,ピラミッド型の
シャープ感を持っています.
ピントを目的のところに合わせる腕の問題もありますが,やはり,富士山型の
ほうが,ある程度質感に奥行きがあるので,質感や形状が出やすく感じられます.
高層ビル型は「ハマると凄いが,外すと,どこにピントが合っているのやら」
という感じになります. 28/1.4 は,非常に難しかったです.

富士山型のほうが「丸いものが丸く」写り,高層ビル型のほうが平面的な描写に
なる気がします.

必ずしも収差が少ないほうがいいわけじゃないんですね.
特に,補正の難しい「F値の明るい部分の拘束」を,非球面などで無理に
寄せて,上げてと補正しすぎると,アナログではあまりよろしくない気がします.

さらに言いますと,F8 とかに絞った絵を見ていると,なんとなく,枚数の
少ないレンズほど,いい絵のように思います.中判のテッサー型なんかで,
F8 とか F11 とかで撮った写真は,凄いのが多いです.
組み立て精度のこともありますが,本質的に,ガラスの脈理とかも関係
するのかな?なんて思っています.

しかし悪条件での整い方などには,現代レンズでは非常に明らかな差が
出てきますので,結局,両方のレンズが必要,ということもいえると思います.

S3-2000 の 50/1.4 は,現代レンズでありながら,収差補正的には,
古い解像度重視のテイストを出してあるように思います.
それでいて,ハロも,(ゾナー型の 5cm F1.4 にくらべると,もちろんとして,)
現代の 50mm F1.4 として見ても,多いというわけではなく,このあたり,
なかなかやりますなという感じです.

これを使うと「この,1962年設計のガウス型標準レンズは,1954年発表の
ライツ ズミクロンに対する,ニコンの回答だったのかもしれない」
と思いました(オリジナルを使ったことがないので,この辺,かなり
誇張入っています ^^;)

では