[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[nikomat 29049] Re:BC−4
まごめっす。
丹後屋さん:
> また疑問の種が、、、
では、あなたの疑問にお答えしましょう!
と、かっこよく行きたいところですが、今はこれといって確定的な
物がありません。 確か説明をしてもらったような気もするので
すが、そもそもいくつだったろう? 小学生だろう。
(実は中学生だった。計算の結果す。)
> > 紹介のmanatee氏のページにSBがあるので開いたら、SB-1があり、
> > これは家にもありました(過去形か?)。
> > 解説にあるように、白黒とカラーではガイドナンバーが違い、
> > 丁度1EVずらしてあわせていました。
>
> 何故白黒とカラーでGNが異なるんでしょうか?
> 当時のカラーフィルムの実効感度は1段低かったのか
> カラーと白黒で感度の定義が違っていたのか
> なんとなく1EV程度オーバーにしておくと良い結果が得られたからか(まさかね)
>
> 謎は深まる
>
> 3年後のSB-2は25で統一されてますね。
丹後屋氏の実行感度・感度定義説、黒蛙の井桁氏の相反則不軌説、長文堂氏の白玉青玉説と
ありますが、ここはちょっと時間をいただいて、私も考えるとともに、友達の輪を使って
調べて見ましょう。
ふーむ、
・実行感度・感度定義説だと、露出計もずれていないとだめすね。
で、ニコンだけがまじめに注意を書いたとも思えないし。
・相反則不軌説だと、3年後に解決!もちょっち気にかかるっす。
でも、当時のカラー感光体ってそんなもんだったかもしれないし。
・白玉・青玉説と言うのは、これもちょっち気に掛かるのですが、
モノクロとカラーで分光感度が違うのは解る。でもカラーフィルムには
白色光を与えないとカラーバランスが狂うでしょ。
シャッター速度も同じだし、発光タイミングも同じだし、ということは
SB-1はフィルムの区別無く、光を発射しますよね。
すると、SB-1の分光感度が特殊で、モノクロには露出オーバーに
なるってことになるかぁ。
どんなもんでしょ。
会社に当時の資料があるはずですよね。
面白そうですね。
では。
--
MAGOME Nobutaka
magome@nikongw.nikon.co.jp