[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[nikomat 29282] Re: 再入会
高田@ずっと前から研究できない です
Masatomo.Inui@dse.ibaraki.ac.jpさんは書きました。
>> 乾です.
>> この件については,今,色々と調べているのですが,ここには書き切れない
>> ほどたくさんの懸案があって,実のところ,わたしは最近研究なんて全然
>> できない状態にあります.
最近の国立大学附属病院における緊急懸案事項の一例。
共通ソフトWGが東京医科歯科大学で開催されました。
現在経営情報分析システムの導入についての検討が行われています。
経営情報分析システムの導入については、いくつかの要素が絡んでいます。
独立行政法人化にともなう病院の経営責任
国立大学附属病院のマネジメント改革遂行を支援するための経営分析
医療費の包括支払いへの対応
レセプト電算化(電子的な情報によるレセプト提出)への対応
医療費の包括支払いへの対応との関係で非常にタイトなスケジュールです
5月 経営情報分析システムのハードウエア導入
6月 病院職員の業務内容についての調査(タイムスタディの実施)
8月 経営情報分析システムの導入完了と収入データの提出開始
医療費の包括支払いへの対応というのは、今後医療費の支払いについて
大きな変化があることが予告?されているのですが、大学病院における
支払い基準を決める時の参考データを提出せよというもの。
#こういうデータって、いままでさんざん苦労してきたが出たためしがない
#データだったんですけども。
病院職員の業務内容についての調査(タイムスタディの実施)ってのがまた
凄くて、病院職員(だいたい1000人はいる)がどのような業務にどの程度の
時間を費やしているのかを1週間計測するっていう作業なんです。
#教員は、教育、研究、業務のそれぞれの時間配分を含めて計測して、
#教育組織、研究組織、病院のどこにどれだけの人件費がかかっているかを
#算出するんです。
こういう会議の後は、新宿のカメラ店に直行だす :-)
**************************************************
*高田 彰 Akira Takada takada@ipe.tsukuba.ac.jp*
*筑波大学臨床医学系 筑波大学附属病院医療情報部*
**************************************************