[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[nikomat 29427] Re: 亀ら小物,アクセサリの店
まごめです。
高田さん:
> 最近では近・中距離専用のメガネを作る人も多いようです(遠距離を捨てる)。
> これは読書とかパソコン専用となるわけですが、遠距離を捨てているので
> 近・中距離領域では焦点が合う範囲が広くなるので(レンズ上の焦点距離の変化の
> 勾配がゆるくなるので、レンズの広い範囲を使うことができる)、作った人はと
> ても楽であるそうです。
近視に老眼がプラスされてきて、近距離専用はガラスなしになっています。
ただ、メガネをはずすだけだけど。
> 普通遠距離部分はレンズの上の方、近距離は下の方にあるので、近距離を連続して
> 使う場合は常にレンズの下端を使うので、いきおいアゴを上に上げる姿勢となるの
> で肩や首(ひいては腰にも?)に無理がかかるというわけです。
確かにそういう方がおります、無理がみえますね。
> >> > >> 鼈甲枠や樹脂枠なら暖めるんでしょうけど、
> >> > >> アルミ枠はどうするんでしょうね。
> >> > とりあえず煮てみる?
> >> 変形しない程度に歪ませるのかなあ。
> >> うーん、分からん
>
> こういう場面で昔だったらyd師がさっそうと登場するのであるよなあ。
レンズの研磨はydのお兄様に聞けば教えてくれようが、ちょっちあつかましいなぁ。
アルミ枠ですが、カシメではありませんか?
物によって違うことは大いにありえますけど。
カシメ:あらかじめレンズの入る枠を作っておき、レンズの厚みより
ながくべろが一周ある。 (まあ、ゴムのフードがついていると
思ってください)
それを旋盤につけて、フィルター枠を光軸中心に回転し、
べろをバイトで押してあげる。 べろはゴムフードよろしく
内側に変形するが、金属なので、そのままの形になる。
(言葉で表現は無図化しいっす・・・難しいっす)
↑
変換の妙技
では。
--
MAGOME Nobutaka
magome@nikongw.nikon.co.jp