[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[nikomat 29526] Re: Summicron 50/2 L glass element analyzed result



ひうらっす.

>日浦RさんのLズミクロンの測定結果にTc(テクネチウム)
>というのがあるのですが,これはどうもスペクトル同定の間違い
>のような気がします.
>
>といいますのも,
>「Tcは医療用の血管像影剤にも用いられており,半減期も短い
>ので,これは出ないと思う」というコメントが同僚よりありました.

自然界には存在しないそうですね(出来たとしても崩壊してなくなってしまう).

>私の机の上にレンズが二つ並んでいますが,どうみても同じ
>レンズ構成ですが,全く組成の違った硝子であることがわかり,
>かなりそそられるものがあります.

分析した甲斐があるというか,なかなかおもしろい例ですね.
ついでに「関カメ修理」の前球でも測ってみるとか :-)

同じように,簡単?に,屈折率と分散が測定できるものがあったら
楽しいでしょうね.

>そうそう,ひうらSさんのチン胴も触らせてもらいました.
>よく出来ていますね.

というか単純明快という感じであります --> ニコ沈

ズミクロンとかに比べると,沈胴部には溝がなく,
くるくるとまわるし,ヘリコイドは回転ヘリコイドだし.

あー,修理に出し,手元にないのでストレスが・・・・危険だ
ネガを1つだけ残して帰郷の旅に・・・

このネガがまた,なかなかで・・・・ ^^;
でも,開放だと,4隅は流れますね.テッサーだし仕方ないか.
しかしその分,中帯部は悪くなっているところがないです.
画面短辺に接するφ 36mm 円内には少なくとも破綻はない.

アイレスフレックスの 7.5cm F3.5 は,隅はこれより普通に見えますが,
逆に中間画角のボテつきがあるレンズです.

テッサー型はこれの両立がなかなか出来ないんですよね.

どちらにしても,ハロの少なさ,コントラストの高さはなかなかで,
ゾナー型の5cm Nikkor とはかなり違うレンズのようです.

>今持っている,Lマウントのテッサー型では,W-Nikkor35mm,
>Elmar9cmなので,今度は50mmのテッサー型を狙っております.
>
>ニコン,ライカときましたので50mmはさて何にしましょうか.
>
>お安いところで,キヤノンの50/2.8あたりかな.
>シムラーやヘキサノンは手が出ない位の価格ですから.
>
>キヤノンの50/3.5沈胴も結構な,お値段でした.

古いレンズですと,やはり,F2クラスではなかなか開放からバッチリ
というレンズはなく,ズミクロンがその迷宮から抜け出した第一号
という感じなんでしょうね.

そういう意味では,ズミクロンも,ニコンS2の 50/2も持っておられる
北村さんにはやはりテッサー型・・でしょうね.

私はある意味ニッコールブランドに集中して集めてしまっていますが
こだわらないならやはり定番エルマーかなあ.なんて思っています.

本家テッサーというのも面白そうですが,無いですね.

では

----
 日浦 慎作  Shinsaku HIURA
 大阪大学大学院 基礎工学研究科
 システム人間系専攻 システム科学分野
 〒560-8531 豊中市待兼山町 1-3
 TEL:06-6850-6372  FAX:06-6850-6341
 http://www-inolab.sys.es.osaka-u.ac.jp/users/shinsaku