[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[nikomat 29638] GR1s & GR10 Part1 (Re:35Tiのスイッチ)



宮崎です。

営業モードにならないように別アドレスから投稿します
(殆ど意味はないのですけど)。

内容は、GR1sとGR10の話題のみです。
長文ですので、興味のない方は先にお進み下さい → Exit

*****************************

雑用で瀕死の市川@豊橋さん:

> # どうでも良いことですが、正式名称は GR1 (←ハイフン無し)です

知らなかった、、、

> ちなみにR1s, GR1, T proofと持っていますが、ほとんどGR1しか使っ
> ていません。一眼でも普段は単焦点の28mmをつけています。17-35
> とか28-70とか持ってますが、28mmだけあれば殆んど私の用途では
> 困らないので。(使い方が変なのかも知れません;-)

以前は旅行の際には1眼レフボディを複数台持ち歩いていて、そ
のうちの1台にネガを入れていました(予備兼用)。旅先でのス
ナップでは気軽に撮れないので(見知らぬ相手が大型一眼レフ見
て引くし)写りの良いコンパクトカメラを捜していました。条件
としては、「ポジも使える」コンパクトです。

ContaxT2の38mmは自分には長すぎる上、ピントの点で不安。

ティアラIIとBigMiniは、自分の要求にはちょっと役不足の感じ。
BigMiniのカタログには作例もBigMiniとあったけど、バックのボ
ケはちょっと汚い(過酷な要求かも)。

ニコン28Tiも良かったのですが、元々高価な上に製造中止後で新
品・中古共に価格上昇中の頃で、使い潰すのは勿体ない感じ。

出来れば28mm無ければ35mmで検討し、お手頃価格ということで、
取りあえずTproofを新品で買ってみました。

結果的には、RDPを2本試写しておしまいになりました。
ちゃんと写ってはいましたが、私の個体は画面左下隅が多少甘い
と思われます。また35mmという焦点距離は自分に少し狭いように
感じました。

Tproofの次には、マイナーチェンジしたばかりのGR1s(黒)を
買いました。リコー製品にしては大変値引きが渋く、結局通販で
最安値を捜して購入しました。

>>> 解像度が抜群にいいですね.解像度での評価は今風ではないかもしれませんが,

解像度はいいっすよ。

それ以上に私が気に入ったのは、歪曲収差の少なさ。
無いとは言いませんが、1眼レフ用28mmのレトロフォーカス(高
級なのは知りません)では難しいレベルにまで押さえてあると思
います。また像面湾曲も少ないです。

>> GR-1は欲しいのですが、28ミリとちと広角すぎるのと、やはり私の手には
>> 小さすぎるかもしれません。

あの小ささが良いのです。

特に薄さ。全体の大きさを極端に小さくするより、薄さに拘った
サイズ設計は上手いと思います。洋服のポケットへの収納では大
変有効に働いています。

私の場合はDONKEのカメラマンベストの胸ポケットに入れたり、防
寒ジャンパーのインナーポケットに入れています。狭い隙間によ
く入ります。ニッチカメラか。

> とにかくGR1では、何も考えなくても露出もピントも殆んど外れが
> 無いのは有難いです。GR1みたいに「当たる確率の高い」デジカメ
> があったら即座に買いますが、無いでしょうねぇ…

ピントに関してはインジケータが出るので外した事は殆どありま
せん(ゼロでもありませんが)。外す事が少ないのは、比較的ゆっ
くり構えて撮影するスタイルも関係があるでしょう。インジケー
タが明らかにおかしい場合には、測距し直して撮っています。

苦手な被写体はやはりあって、砂漠では全くピントが合いません
でした(酷すぎる?)。遠くは∞で良いのですが、風紋絡めて近
距離の砂山を撮ろうとしたらやはり駄目。コントラストが少しで
もありそうな所を選んでもやはり駄目でした。

露出はチョートクの言うとおりややオーバー目で、ネガならその
ままでOKだと思います。ポジならテスト撮影の結果を見て、露
出補正ダイヤルで設定できます(ただし1/2刻み・GR1vはASA感
度で1/3刻みで設定可能)。

私の場合ですが、色々試写した結果、RVP+1(私の標準)で-1.0EV
補正で使っています。標準的な被写体を撮影する場合、この設定
で適正と思っています。

DXコード読み取りではASA50にカウントされている筈なので、RVP
+1の実行感度がASA80弱(位だと思う)として、1/3強はオーバー
目の露出になっていると思います。

これはよく考えると、ノーマルなら調整なしで良いと言うこと?
RVPの実行感度が低い分と、GR1sのオーバー目の露出が釣り合って
いると言う感じでしょうか。

>> Tプルーフは便利だが、写りはいまひとつという感じがする。
> 
> T proofは、うまく行ったときは非常にびしっと撮れますが、私の
> 印象では「外れ」が多くてGR1とかとの比較対象にはなりえません。
> この値段では仕方ないか、という感じです。T proofで沢山撮ると
> 良いのも混ざっている、でもGR1ならほとんど全てのコマでそのレ
> ベルの結果が得られます。←独断と偏見かも知れない

私のTproofはハズレだったのかもしれません。
画面左下隅が甘かったようです(多少絞っても同じ)。
その部分以外の画像解像度もイマイチのような感じでした。

「ポジを持って京セラのサービスへ行き、これが規格外か聞いて
みる」という事も考えたのですが、実売2万円のカメラですし面
倒くさくて辞めました(GR1sならやっていた)。仮にハズレだと
しても、「ハズレが市販の新品商品として流れるのなら、それも
性能のうち」と思いました。

私の個体ですが、普通にネガカラーを入れて撮っていたら、不満
は出ないかもしれません。RDPII+Peak x 22でチェックしていま
した。

> T proofが20K円で、GR1が60K円なら、個人的にはGR1を買います。
> GR10だと38K円とかなので、T proofと競合するのはGR10だと思いま
> すが、残念ながら使ったことがありません……
> 
> # 誰かGR10持ってませんか?印象を聞かせて下さい > GR10ユーザ

GR1sはよく撮れました。

GR1s、本来はポジ用で購入しましたがネガ用にも時々使いました。
そのうちに予備兼ネガ用と言うことで、もう一台欲しくなりました。

GR1sはポジ用として「間違っても日付けが写らない」ように日付
なしを買いましたが、GR10には標準で付きますのでそれも1つの
魅力で、黒が出た時にGR10(黒)を購入しました。

GR1sも黒ですが、これは出来るだけ目立たない、かつ安物ぽく見
えるという点で選んでいます。発展途上国での撮影も時々ありま
すが、個人で回ったりする際にはカメラは目立たない方が良いの
です。

GR1vですとまた違うと思いますが、GR1sとGR10の使用感の違いを
以下に書きます。

肌ざわり
    GR1sは独得の金属感ですが(堅い感じ)、GR10
    はつやつやと言った感じです。プラではないが
    GR1系に比べると安っぽいです、しかし私はそれ
    程嫌いではありません。
        
機構的な違い
    GR10には絞り優先モードがない。
    GR10では絞りがシャッター兼用の猫目になって
    いる。
    GR10では露出補正がマニュアルで出来ない。
    暗い時に作動する補助光が、GR10にはない。
    一部ストロボモードで、GR10にあってGR1sにな
    い機能がある。
        
その他の違い
    裏蓋は金属(1系)vsプラ(10)だったと思う。
    フィルム圧板も金属(1系)vsプラ(10)で、
    圧板の表面加工はかなり違う。
    フィルムレールはどちらもプラだが、GR1sの方
    は一部に金属を使用している。
    GR10になって、電池はより容量の多いCR123タイ
    プに変更なった(そのため私のような者は2種
    類を持ち歩いている)。しかしGR21とGR1vでは
    GR1sと骨格を同じにするためか、小さいタイプ
    を使用している(ポリシー無いぞ、こら!)。


日中の晴天屋外では、GR1sの絞り優先モードはあまり有効ではあ
りません。

このカメラの最高シャッタースピードは1/500となっていますが、
最高速は絞りが小絞り(f11かf16)の時にしか作動せず、それよ
り開いた場合は1/250止まりとなります(カタログでもわかります)。

明るい屋外ですと意外に簡単に最高スピード達し、警告(黄色点
滅)がファインダーに出ます。私の場合は一番高い感度でRDPIII
(ノーマル/ASA100)使用ですが、その状況でも警告が出る時が多
いので、日中屋外では「Pモード」にしています。

露出オーバー警告の場合、無視してシャッターを切っても、絞り
値は設定値のまま(だったと思う)なので、露出オーバーになる
筈です(絞り値のシフトはしない筈)。

ですので、晴天日中屋外の使用では「Pモード」の使用が基本に
なります。この様な状況下ですと「Pモード」オンリーのGR10と
余り変わりがなくなります。

GR10ではファインダー内にシャッタースピードは出ませんので、
その点ではやはりGR1sが有利です。特にスロー時。

GR10とGR1sの写りの差ですが「レンズは基本的に同じもの」とカ
タログで言うとおり、その差は少ないと思います(厳密にチェッ
クしていないので「同じ」とは言えません)。解像度はGR10も高
いです。

ネガの本務機(鉄用語!)でポジ予備機という位置づけで購入し
たGR10ですが、購入以降はGR1sが壊れる事もなかったのでテスト
撮影以降ポジの使用はありません。ですので、ポジでの評価は殆
ど出来ません。

GR10で撮影して気になるのは、近接撮影でバックのボケです。
BigMiniのカタログ同様、余り綺麗には感じません。こちらに関し
てGR1sはどうか気になりますが、そちらでは近接撮影をした事は
殆どないので比較は出来ません。

ボケの汚さが絞りによる物なら、GR1sの方が綺麗という可能性は
あります。しかし28mmという広角でボケ難いレンズなので、使用
者によっては全く気にならないかもしれません。

GRシリーズでの良くない点ですが、

・フィルム給装が遅い
・最初にフィルムを巻き戻すので撮り始めに時間が掛かる
・電池消耗が早い
・ストロボ光量が弱い

と言う一般的に言われている点は、私も感じます。

電池の予備は必需です。
旅行に行く時は2個は持って行きたいところです。知らずに電池
が減っていて、気が付いた時は数枚しか撮れない時があります
(巻き戻しも不可になる場合がある)。

フィルムの穴がフレームの境目近くにズレ気味です(特にGR10)。
丁寧にフィルムを切ってくれれば何とかなりますが、穴に掛かっ
て切られることもあります。

GR1sは一度壊れました。
巻き上げとチャージ系が機械的におかしくなり、シャッターを切っ
ても撮れたり撮れなかったりしました。撮影時点でおかしいとわ
かりましたので、被害は少なかったです。障害発生場所は2月の
黒竜江省でした(やはり過酷な使用が原因か?)。購入後1年は
経過しておりました。

続く。

宮崎昭彦:QJ3593@aol.com
※ メールアドレスは予告無く変更される場合があります。