[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[nikomat 29826] Re: Nikon mount



丹後屋す

お〜にしさん:

> ニコンIは、最初は「ニコン」というのがカメラの名前
> だったようですね。
> 今でこそ、メーカー名もニコンになっていますが、当時
> は、日本光学が作った、ニッコール(レンズ名)とニコ
> ン(カメラ名)だったのでしょう。
leicaもA型(I)の時代にはただのleica。
キヤノンのも命名も面白い
試作機カンノンのあとは標準型、最新型、普及型、新標準型、普及型スロー付き、
戦後普及型、戦後最新型と、
こちらは殆ど一般名詞がそのまま製品名ですね。
このうち、標準型はハンザ・キヤノン
(「ハンザ」は「シアーズ」と同じだから、これを無視すればただの「キヤノン」だな。)

> 
> クラカメ専科の46号にニコンカメラの歴史を書いてい
> る人は、ニコン(会社名)の内部の方だと思いますが、
> ニコン(1型)と言う具合に、括弧書きで書かれていま
> す。
> 
> ちなみに、メーカーの広告では、最初の、このカメラは、
> 「ニコン」という名前で呼ばれており、「ニコンI」と
> 書かれた広告は、近江屋が出したもの以外、見つかって
> おりません。
S2の時代になっても、
例えばMLのホームページにも載っているアメリカ帰りのS2の保証書には
camera NIKON   <ser.no.>
lens   NIKKOR  <ser.no.>
とあるだけで、どこにもS2と記述されてないです。
一方、日本語保証書では、「ニコンカメラ」と屋上屋を重ねる記述になって、
「ニコン」の意味が象徴的な冠になりかかっている、といった印象をうけます。

それでも名称の経緯を見ると、
「ニコン」を冠せられるカメラがAi化以前には特別の存在だったのは良くわかります。