[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[nikomat 31128] Re: AF-S400mmF2.8DType2
こんばんは西野@AF-Sの試写が上がって来ました。
小城@久々に「現像待ち」でStarbucksさん:
> 先週業界関係者ともお話ししたのですが、今まで400/2.8クラスというのは殆ど売れ
> ないレンズだったんだそうです。それが近年、デジタルカメラのCCD面積の関係で脚
> 光を浴びるようになったんだとか。Type1を買われた方には申し訳ないけど、Type2
> はD1シリーズに合わせても良し、F5に合わせても良しの好レンズだと思います。
確かに中古店でよく見かける超望遠は600/4が多かった様に思います。
そういえば400/2.8は一時期ニコンからも冷遇されててずっとAF-Iのままでしたね。
売れ行きが良くなくてロットで作ったけど在庫を抱えて次がなんて言う事情もあったり
して・・・ しかしType1,Type2でレンズ構成が同じなので私は性能は変わりないと思っ
ていたのですが実際は違いそうでですね。
AF-S300/2.8Type1でも途中でフードがカーボンに変更されて実は本体の設計もちょっと
変更されて後期型の方が更に性能向上してると言う話も聞いた事が有りますので十分に
考えられますね。
> 赤星選手は確か現在怪我で登録抹消されているかと思うのですが、シドニーオリンピッ
> クの時初めて見て以来、野球というスポーツの魅力を体現している優れた選手の一人
> としてもっと知られても良いと思っていたのですが、あの写真にはやれれました。ス
> ポーツ選手は様々な局面でその魅力を発散しながらプレーしますが、その「ズバリ」
> を写真にするのは簡単そうで難しいっす。
確かに映像(ビデオ)で見れば何気ないシーンでも一瞬を切り取る写真は微妙な表情や
その場の雰囲気が伝わるとか様々な連想が出来て良いですね。
偉そうに言うならその場の空気感(緊張感とか)を如何に切り取れるかですね。
ズバリを表現するのは難しそうですが現場で冷静に被写体として切り取ると言うのが我
々アマチュアと違い一瞬の内にフレーミングしキチンとフィルムに記録するところが違うなぁ
と思います。
> 3月のキャンプ巡り(サンデー毎日に掲載された分)は全てフィルム撮影でした。
> 僕らの場合、開放に近いF値でも勝負できるレンズは欠かせませんね。
雑誌媒体や納品するポジが大伸ばしに耐えないレンズでは仕事にならないでしょうから
極端にシビアにならざるを得ませんよね。
今回の二回目の試写は全て開放で撮ったのですが仕上がりは素晴らしく文句の付けよう
が有りません。 周辺減光はもちろん解像度も中心も端も変わりなし。 流石に高いだけの
事はあります。 35mm判のレンズとしてはおそらく限界に近い描写でこれ以上を望むので
あれば判を大きくするしか無いと思います。
手抜きの無いAニコンAF-Sシリーズのレンズはプロにとっても強い味方になってくれそうで
すね。 それではまた。
----
西野英治 Eiji nishino
E-mail:nishino@amy.hi-ho.ne.jp.