[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[nikomat 31384] Re: 修理地獄



丹後屋す

いいづかさん:

> 某C社でしょう。50年代のLマウントレンズは(Rマウントレンズもだけど)白濁
> しやすいので有名です。
> 
> で、本体はXxXネットかな。
答えはOの方なのですが、多分Cのこれでも状況は変わらないかも。
先代社長はCのリペアマンだったそうですが、
創業者の経歴なんかもはや関係ない世界なのかもしれない。

一時期L社の認定をとっていたと思うのですが、
こっちは今どうなんでしょうね。
値段はともかく、Rに関しては「内容的」にまともな修理をしてるんでしょうか?

名人が言うには、東北北海道の地区での信頼はいまだ絶大なものがあるとのこと。
ちょっと批判めいたことを口にすると、
「おめ、なんにもしんねんだな」
(あなた様は、何にもご存じないようですね)
と言われる、と名人は笑ってました。

RFライカやRF用レンズの修理は、もうめちゃくちゃであることは判明してますが。
幾つかのBBSの発言を観察していると(Rに関してだけか?)いまだ信奉者は多そう。

名人の所には、日本橋界隈の某店から泣きつかれて
修理を引き受けることになってしまった沈胴ズミクロン(104万台。トリウムか?)
も転がってました。近距離では見事にピントがこないそうです。

> #しかし修理代金52k円というのは..(-_-;)
名人は2万なにがしで再生してあげたようです。

IIIaの顛末、なんてのも聞いた。
こっちもいずれ紹介しましょう。泣けます。