[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[nikomat 31424] Re: NiCd revival
市川です。
井桁さん
> >ここってなんすかね?ベル研の凋落をなげいていますが、
> >こんなかで、最近nature,scienceに出しまくっていた
> >研究が怪しいとかいうのがでてますが、
> >どうも最近、決定的になったようです。
In the message <20020607132819.BB87732D@ml.asahi-net.or.jp>,
Takeshi Fujiwara writes:
> そうなんですよね.昨日も教授から気をつけるように(しないように)
> 通達がありました.さすがにあのグラフは一緒ですなあ.
まあ科学者のfraudは古くからある問題ですよね。本も多い。
私のサイトに読書ガイドを載せてますが、何冊か紹介してます。
http://meta.tutkie.tut.ac.jp/~ichikawa/misc/readings.html
--- ここから引用 --- 御参考まで
W.ブロード, N.ウェード: "背信の科学者たち," 化学同人.
科学史・科学哲学の本として読むことも出来るし、各種科学におけ
る研究のダークサイドを告発する、科学ジャーナリズムの本として
読むこともできる。とにかく、研究者の欺瞞、データの捏造、学会
の構造、等々、研究を生業とする人間が読むと気分が滅入る話が続
く。しかしそれでも、それだからこそ、研究者なら一度は読んでお
くべき本。(しかし残念ながら2002年現在版元品切中)
科学者・技術者の倫理に関しては類書が色々あるので、一度は読ん
でおくべきだろう。近年の技術者教育では、技術者倫理に関する教
育が必須であるという見解が主流になっている。
さらなる読書の為に:
山崎茂明, "科学者の不正行為," 丸善.
C.E. Harris, Jr., M.S. Pritchard, M.J. Rabins, "科学技術者の倫理 (第2版)," 丸善.
--
Shuichi ICHIKAWA <ichikawa@tutkie.tut.ac.jp>