[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[nikomat 31459] Re: AE Test



長文堂@日本勝利! でござい。


ひうらさん:
> というわけで画像処理の世界に・・・ :-)

暗室だけにしておきます。

> というわけで明度を評価するのにBを使うのは正しいです.

よかった。

> >コマ番号    1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11
> >絞り環設定   47  47  47  47  47  46  47  47  47   47    47   Ave.=46.9 
> >σ=0.29
> >ダイヤル設定    51  54  55  55  56  50  56  50  56   49    55  Ave.=53.4 
> >σ=2.64
> 
> この結果だと,先の各絞り値でのAE精度評価が有意であったかどうかが
> 微妙なレベルですね.

コマンドダイヤルのデータにバラツキが大きいから統計的に
有意じゃないと思いますが、匂いはします。各絞り値で10
コマ連写をやれば焙り出せるでしょうが、私のパソコンは非
力なのでご勘弁下さい。少なくとも、このデータを出したF
16では充分有意な差があります。

データの揃い方をみると、ミラー脇レバーの角度で絞りを制
御するのは難しいようですね。ネガやデジならともかく、露
出に厳しいリバーサルだと仕留めたはずなのに露出がずれて
いてガッカリする場合もあるでしょうね。

> TTL測光ですので,透過率による光量の減衰は測光でキャンセルされますね.

そうでしたね。で、この差にどういう意図が込められている
のか私は非常に不思議に思っています。

#またハズレを引いたって事? −>自分

> これで出てきた点に回帰計算で多項式などを当てはめて,それの逆関数を
> 使って変換してやると,D1のようなカメラでも輝度に比例した値が
> 計測できます(それでも,妙な処理をしてしまうカメラもあると思う)

検量線ですね。