[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[nikomat 31769] Re: D100/D1X/S2pro/D60
市川です。
一晩たってサンプルを見直しましたが、結論に変化はないですねー。
新たにD100やN-digitalのサンプルが上がっているようです。
http://www.i-inc.jp/
このサイトの作者は、プロのコマーシャルフォトの有名人ですよね?
載っている作例に、雑誌「コマーシャルフォト」で見たのがあるし、
N-digitalのサンプルはメーカーのカタログそのものな様な気がする^.^;
In the message <20020619151006.B12DD300@ml.asahi-net.or.jp>, Shinsaku HIURA writes:
> >(1) 確かにD100の画は「眠い」が、コントラストを調整し、
> > 軽くアンシャープマスクをかければ、かなり改善される。
> > ただしD100の画をレタッチしても解像度が上がるわけではない。
>
> 全体に保守的というか,レタッチ重視な絵作りは D1 系以上,
> というのは感じていました.今回もそういう印象です.
> ま,私としてはそちらの方が好みかもしれませんが,
> 売りたい層を考えるともうちょっと色気があってもいいかも.
もともとS1proなんかは、ほとんどレタッチ不要の画を出すという
ことを売り込んでたわけで、逆に言えばD1系はレタッチ前提の画作
りとは言えるんでしょうね。
D100はハイエンドのコンシューマー機でもあるので、お手軽モード
が是非欲しいですね。
> パッと見,眠く見えるのは,アンシャープマスクの強さの問題も
> あると思いますが,もう一つ暗部の階調の問題があるように思います.
> D100 の暗部はかなり粘るのでは?と思う.その分,黒が潰れにくく,
> 逆に黒浮きに見えないこともない.作画意図に合わせて黒レベルを
> 調整しなおすとしゃっきりしますね.
これはその通りで、昨日のテストプリントでも最初にレベル調整を
しています。(レベル調整だけでも大部違う)
(1) 自動レベル調整
これでコントラストと色を揃えます。
本当は、機種の色の差を見るには自動コントラストの方がいい。
でも私の通常の処理では「自動レベル調整」することが多い。
簡単で大抵はうまく行きますし、軽い色かぶりもとれますから。
(2) アンシャープマスク
ケースバイケースですが、半径1.0pixelで50〜100%位。
やりすぎるとあざとい画になるので、無理は禁物。
閾値を適当に入れないと、ノイズっぽさが出てしまいます。
本当はLabに変換してLだけにかける方が良いようです。
(3) 出力サイズと解像度に応じてリサイズ
面倒ならサボれますが、手を抜くと台無しになることも。
前は真面目にやらないとダメでしたが、
なんか最近はPhotoshopとドライバだけで綺麗に出てるような。
大きく出すために拡大するのは手動でやる方がよさそうですが。
> アンシャープマスクは,どれぐらいかければいいのか迷うというか,
> 結局のところ自然さを損なわずにシャープ感を増すのは難しい.
> まあ,こんなものかな・・という印象です.
…です。控え目がいいですね。
> > (2) D1Xの画は少し癖があるが、解像度はD100に勝っている。
>
> ちょっと縦横で差があるように思えますね.
特にアンシャープマスクをかけると、縦方向に流れるような変な癖
が出て来ます。
> > モアレを消すようなレタッチって、どうやるのでしょうね?
> > 今度しらべないとなぁ(Photoshopのノウハウ本に出るかな?)
>
> 基本的に難しいと思います.
> 解像度を欲張ってモアレが出るよりは,ちょっと甘くても
> 出ない方が結局,底力というか,使いやすさは上ではないかと
> 思います.
真面目にレイヤーを作って、モアレが出る部分だけダイナミックレ
ンジを小さくするとか、誤魔化すしかないんでしょうね。または傾
けて撮って後で回すとか、傾けた画と水平な画を後で合成するとか。
しかしまあ、プロじゃなきゃそんなことやってられないですよね。
# ヨドバシのステータスが出荷準備中になってるのを発見♪
--
Shuichi ICHIKAWA <ichikawa@tutkie.tut.ac.jp>