[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[nikomat 31773] Re: 季刊クラシックカメラ



丹後屋す

さいとうゆたかさん:

> その昔、Newsgroups: fj.rec.photo へ キヤノンIVSb の質問をして
> 結局一式買ったことがあります。レンズは 50mm/f1.8 (No.147571)
> 沈胴式のズミクロンと遜色ない写真が撮れました。
> 遜色なかったので感心はしつつ、底蓋を止める造り一つとっても、
> M3 や IIIa と比較すると仕上げと操作感で見劣りがしたので手放しました。
以前、yd師チューンアップのIISだったかを横浜オフミで触れたことがありますが、
シャッター幕が走るときの音、振動には、ホーッと感心したことがあります。
もっとがさつな動きの機種かな、と先入観を持っていたのでした。
それがそうでもなかったので驚いたわけです。

底蓋の装着の感触は、8角形の形状で損していると思いました。


>>IVsb は変倍ファインダが魅力のカメラですね.
> 
> 
> あるにはあるにはあったのですが、すぐ動いちゃうし
> あまり使いませんでした ^_^;
これはアニジャが書いている通り、
精密なピント合わせをして使おうというときは
ライカの二眼式とどっこいどっこいだと思いますが。
実用上、50mm装着で、日中ある程度絞った状態で使うときは、
やはり一眼式は便利でしょう。

バルナックタイプというのは本家のもキヤノンもニコンS2も
標準レンズで最適化されたシステムなんだと思います。
そういう意味で、使う上では、3者にそれほどの優劣はない、かなぁ、、、

広角レンズ使用での、小絞りのゾーンフォーカス、ノーファインダー、
なんてのも、
別ファインダーを付けた撮影での距離計の使っての迅速な撮影の難さを
誰もが認めるからこそ一世を風靡した手法、と言えなくも無い。

> Canon7は一度使ってみたかったなあ、、、。当時松下さんが
> 使っていたのを知って、私も欲しくなった覚えがあります ^_^;
私は、新橋カメラで求めた個体を
キヤノンに持っていってメンテを断られて以来
あんまり良い印象をもってません。

社外改造品だ、という判定でした。
そのとき一緒に50/1.4の清掃をお願いしたのでしたが、
それもけんもほろろに断られて(レンズそれ自体はただの中古品ですが)
「ボディが社外改造品だから、というのは了解しました。
  レンズの黴取りと清掃だけでも、あらためてお願いできませんか」
と、自分じゃ結構丁寧に頼んだ積もりでしたが、冷たく断られました。
ずいぶん話が違うな、と思ったのを覚えてます。
(ニコ〜ン、ライカーッって顔してたのかな、、、)

で、別ルートで黴取りを依頼したら、簡単に引き受けてもらえたのが
(それはそれで満足で、有難いことでしたが)
なお一層印象悪いです。

> 吉田さんは Canon Pを持っていましたね。遺品で手放せない、
> と言っていましたが、レンズは何がついていたのかな、、、。
キヤノン50/1,8とJupitor-12(35/2.8)を持っていると
仰っていたのは覚えてます。