[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[nikomat 31835] Re: Topcor 58/1.4 (was Re:季刊クラシックカメラ)



たかなしです。

 立てば@田中[現実逃避中・・・] さん、石井さん
田中さんのフォローです。

 まず、トプコールのレンズ本体とマウント(以下オリジナルマウント)は、皿ね
じ4本だけの簡単な連結です。オリジナルマウントは、かなり厚みがあります。
これを取り外し、他のレンズから外したKマウント(レンズ側)に、オリジナルマ
ウントと同じ位置にねじ穴をあけ、それをレンズ本体を締結すれば、はい出来上
がり、です(^^;;;

 週末の二日を使って、ボール盤を持っている方の家に出向き、作業しました。
まずは開ける穴の位置決めですが、4つのねじの間隔は、正方形になっていて、
各辺50mmでした。装着したときレンズの距離指標が真上に来るよう留意しながら、
ノギス、コンパスと罫書きを駆使し、穴の位置を決定しました。ちなみに、マウ
ントの裏側から穴を開けました。

ねじがφ1.8mmのため、まず1mmのドリルで穴を開けます。ドリルは、どうしても
最初に当たった瞬間センターからずれますから、それを補正するために、細い穴
からあける必要があるからです。もちろん、ドリルの刃およびボール盤自体も偏
芯していますから、直接1.8mmで開けるのはもってのほかのようです。
穴がきちんとセンターに空くように、ドリル径を大きくするたびに位置を補正し
て、とりあえず穴だけは空きました。

あとは、皿ねじの皿部分をさぐる作業ですが、これが一番大変でした。
丁度マウントのさぐる部分が段になっているため、その部分でどうしてもドリル
が逃げてしまいます。ある程度ヤスリで削ってから、ドリルで穴を開けました。
もう一つ、皿の頂角は90度なんですが、通常のドリルは110度です。きっちり締
結させるためには、90度にさぐらなければならないので、ドリルの刃をグライン
ダーで削りました。グラインダーに削るものを固定する治具があったので、助か
りました。

田中さん解説の2)絞り連動ピンですが、開放連動に近い意味合いのピンですね。
これは、疲れてしまったので割愛してあります。特に精度や強度が必要なさそう
なので、適当な金属片を瞬間接着剤で固定するつもりです。

実際に装着してみましたが、一応(というか偶然)、レンズの無限指標で無限遠が
出ているようです。マウントの厚みがピッタリだったんでしょうね。
絞りリングのクリックストップ用のベアリングと板バネを入れると完璧なんです
が、この状態で入れると、絞りが硬くなるのと、平行がでないような感じがする
ので、これも後日の課題です。



On Mon, 24 Jun 2002 13:29:55 +0900
Tanaka_Hirokazu@takeda.co.jp wrote:

> 立てば@田中[現実逃避中・・・] す
> 
> 石井 さん:
> 
> > どのような改造なのですか?もう少し詳しく教えて下さい。
> 
> 以下、[nikomat 21730] Topcor to K Body から一部引用します
> -------------------------------------------------------------------
> 手持ちボディのM42/Kだと45.46でわずかに長い。1〜2mmなら無限遠弄れるだろう
> し、Kにトライすることにしました。
> 丁度手許に貰ったK羽根油黴ズームあるので、マウント外して活用す。
> 
> 自動絞り連動はあきらめ、実絞りAE実現を目指します。
> Topcorからマウント外してKマウント載せてみると余計なピン等無く、意外に
> しっくり行きそうです。中心に気を付けてKマウントに穴開けしましたが、
> 悲しいかな手足と手動ドリルしかないので少々不細工。
> 次の機会にはボール盤と万力調達したい・・・
> 均等に締結できそうなので平面性もなんとかOK??
> 
> あとは1)絞り連動ピンを作成、2)無限遠調整です。
> 1)他のK恋図確かめながらマウント横から穴開け、ピン固定しました。
>   これでボディは絞りが開放位置と認識して実絞りAEが使えます。
> 2)MZ5で簡易コリメータ(プリズム外したF+300/4.5無限遠)覗くと、
>   無限遠より少し手前でピント合うみたいす。
>   実用に差し支えないから調整せず。
>   使用したマウントが本来よりかなり薄かったらしい・・・
>   
> 小型のMZ5黒に大口径白のTopcor付けると、違和感有るような無いような・・
> 純正アダプタでM42使うのと使用感大差なさそう
> (フォーカスエイド有効でむしろ良?)
> 手軽にTopcorでAE撮影出来そうで嬉しいっす (^^)v
> 
> # 精度保証できないから、良ゐ子の皆さんはやっちゃだめっす
> ------------------------------------------------------------------
> って具合でした。
> たかなしさんは もっと精度良く加工されているかも (^^;
> 
>           --Tanaka_Hirokazu@takeda.co.jp
>           --〒540-8645 大阪市中央区道修町4-1-1
>           --武田薬品 医薬開発本部 医薬情報部 安全性情報室
>           --田中 宏和  Tel 06-6204-2334 Fax 06-6204-2299

--
Tomosuke Takanashi [高梨 智介]  NTT Data Corp, R&D Headquarters
E-mail: takanash@rd.nttdata.co.jp