[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[nikomat 36151] Re: 転載についての考え方
すぎやま@PSです
西野さん:
またいろいろ書いたり、聞いたりしてしまいましたが、
レスは不要です。
みなさん:
未確認情報ですがドイツでNikon AF-S VR 2.8/70-200 G IF-EDの価格設定が
Nikon AF-S 2.8/80-200より120ユーロ高いだけだそうです。
>すぎやま です
>西野さん:
>御丁寧な解説ありがとうございます。
>
>> > ところでNASAの現在のスペースカメラはどの機種なんでしょうか?
>>
>>F5ですね。 今回のシャトルの飛行中の映像がニュースで使われていましたが乗
>>組員がF5+SB28(多分)で写真を撮っているシーンがありました。
>
>じゃ、悲しい姿で今回回収されている可能性がありますね。
>
>>以前、中島さんから紹介されてたと思いますが
>>
>>http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2000/f5eva_00.htm
>>
>>ここにはレンズまで記載されてますね。
>
>リンクを見て思い出しました。
>潤滑剤だけを変えてそのまま使えるところが凄いですね。
>デジカメはまだ使われていないのかな?
>
>>ハッセルなんかも搭載されているのでしょうね。 ハッセルと言えば今週末に中野
>>のフジヤにハッセルのスペースカメラ553ELSが売ってました。 なんと200万円!
>>本物なのでしょうがどこから仕入れたのでしょうね。 ちなみにレンズ(ウィンドー
>>越しなので解りませんでした。たぶん100ミリクラス)とキャリングケースが付いてま
>>した。
>
>高いような安いような.....
>
>安藤クラカメではAis200-600/9.5が58Kでありました。
>鏡筒に大きな引っ掻き傷がある以外は結構綺麗でグラウグラきましたが
>秋に400/3.5を買っているので踏み止まりました。
>興味ある人は電話してみてください。
>このレンズはEDではないのですが、写りはどうなんでしょうね?
>
>
>
>> > U2が面白いと思って少し検索したら
>> > 現在は気象観測などの平和利用も結構されているようです。
>>
>>マッハ3を誇って冷戦中は共産国に偵察を仕掛けていたSR71も数年前アメリカ空軍
>>で運用を停止してからもNASAでは運用してましたからそれも平和利用と言えますね。
>
>SR71は小学校の時にプラモデルで作りました。
>やたら大きいのに部品が少なかったような記憶が.......
>
>> スペースシャトルもアトランティスはアメリカ宇宙軍の運用ですしNASAと米軍の
>>関係
>>は案外密接だったりします。(当然といえば当然ですね)
>それは知りませんでした。
>
>>これも数年前に毛利さんがNASAのミッションで地球の表面を合成開口レーダーを使
>>いデジタルマップを作っていましたがこれなんかもそのまま巡航ミサイルに覚え込
>>ませ
>>るデジタルマップの基礎データになりますし実際に精度の高い地図は公開されませ
>>ん。
>
>GPSもそうですが、アメリカが正確な情報を提供しないのならば
>日本が独自にやって公開すれば、人類のためにすごく役に立つ気がしますね。
>政治的に無理?
>
>
>
>>F117は複雑な平面を組み合わせて電波を乱反射させてレーダーに写りにくくする技
>>術が基礎です。
>発信元と違う方向へ100%反射させるのだと理解していたのですが、
>レーダーを受ける方向によって飛行姿勢を変える必要もあるのかな?
>そのアイディアを発表したのはソ連の研究者らしいですね。
>
>
>>一方、B2は電波を反射しにくい(低観測性)形状で作られている違
>>いがあります。 世代的にはB2の方が新しい世代ですね。
>
>特殊な材質の表面処理なので格納庫はそれを守る空調をしていて、
>最近までアメリカ本土からしか出撃できなかったそうですね。
>最近は専用の移動可能な格納庫ができたそうです。
>
>> > あと、F117は音速以下でしか飛ばないこと、
>> > 飛行姿勢が安定しているという説と特殊な形状のために不安定で
>> > コンピューターの手助けがないと飛ばないと云う正反対の2説があります。
>>
>>現在の航空機は運動性を高める為にわざと不安定な形状にして機動性を向上させ
>>る手法もあります。 米軍の次期主力戦闘機ATFではそうしていてコンピュータで制
>>御しなければ真っ直ぐに飛べないと言われています。
>
>
>
>>F117に関しては爆撃機ですのでそう高い運動性は無いと言う説が一般的ですね。
>>
>> > また、ユーゴで撃墜されていますが、携帯電話の電波網をつかって捕捉できた
>>と いう
>> > 説があります。
>>
>>電波を反射しにくいと言っても全ての電波では無くて現在主流のセンチ、ミリ波に
>>対して
>>のステルス性ですので例えば旧式のメートル波を使えば探知出来るかもしれません。
>>あとはレーダーの出力やいろんな諸条件(どの面が反射するか)で変わりますから
>>完全
>>に見えないのでは無くて見えにくいと言う事ですね。 ステルスといえども完璧で
>>はあり
>>ません。
>
>電波網を張って、それが遮られるのを検知するのだと想像したのですが
>よくわからなかったです。だいたいの位置がわかって、
>
>> > あと、レーダー関係では面白いと思ったのは
>> > アメリカで自動車用のradar jammerというのが売られていて
>> > 例えば時速15マイルと時速300マイルという測定値が出るような発信を
>> > 同時にして、警察のレーダー測定器をかく乱させる装置が売られています。
>> > 日本では違法かな?光学的に測定されたら駄目でしょうけど....
>>
>>光電管とか使われると駄目ですね。 あと車の形状によっても測定出来ない車種が
>>有ると言われています。 やはり車の形状でトラックは不利で車高の低いスポーツ
>>カー
>>はご想像の通りだとか。 噂ですので真実の程は解りませんが十分ありそうな話で
>>す。
>
>一時沢山あった透明グリーンのナンバーカバーは見なくなったような気がします。
>赤外線を通さないと云うふれこみの奴です。
>愛知県も禁止になったのかな?