[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[nikomat 39609] Re: RAID 5



まごめ@小林時美さんと同じ高校で同じクラスだったりするっす。

こばやしさん:
> tatebashiri wrote:
> > 学生実習ではアナクロ、失礼 アナログコンピュータ触りました (^^;)
> > まだコアメモリ機が現役だったかな?
> > 助教授は昔タイガー式計算機使ってたそうっす。
> 
>  私も学生時代に手回し計算機を使いました。手回し計算機と対数表とで流星の
> 軌道計算をしました。一つ計算するのに約一週間、検算するのにまた一週間、
> 計算が合わないと・・・。
>  翌年からは学校のコンピュータ(FACOM230-35だったかな)を使えて、とても
> 楽になりました。でも他の学生の数百倍の時間使用しているとかで呼び出しを
> 受けたりもしました。面白がって値を変えて片っ端から計算させたからなあ。
>  いまでも記念に当時使用した手回し計算機を持っています。

タイガーは高校の数学の授業で、対数の計算かなんかで桁数の多い掛け
算とか割り算とかで先生が持ってきて、やってましたね。
   ガシャ、くるくるくる・・・、チン、くるっ、くるっ、チン。
      一桁終了。

それと、初めてのプログラム計算は、同様に高校の授業で収束の計算を
先生がやったっけ。
  アキュムレータとかレジスターとか訳のわからん単語が出てきた。
  こわごわ項数を入れてリターンを押したっけ。
そのときの計算機は、電卓をでっかくした500x800x150mm
位でかくって、何か凄いことが出来そうな予感があった。
  スマートだったような。
 いじらせてもらいたかったけど、先生も勉強不足だったようっすね。

なつかしいなぁ。

しかし、このごろのOSはでかい。 使っているのは何%くらいなのだろ
う?