[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[nikomat 40673] Re: Nikon 品質の幻想
長文堂でござい。
rinさん:
ホント、お気の毒さまです。とても他人事とは思えません。。。。。
> レンズ内に傷があるNikon中古レンズを前出のAF20
> 以外にも見ています。
私も中古屋で見たことがあります。それも新しめのニッコール。
ライツレンズでも見たことがありますけど。写りには影響しないでしょ
うが、買うときは同じ値段で手放すときは買い叩かれちゃいますから
更に悲しいですね。
レンズやカメラの価格は大昔と比べて相当値下がりしているし、陳腐
化も早いから、ニコンだろうが、ライカだろうが、長く大事に使う”
備品”ではなく徐々に”消耗品”的な製造になっても仕方がないかな、
と私は渋々諦めております。修理だって同様な傾向でしょう。
写りに影響がない傷の1本や2本入ったところで安い方が良い、とい
う”実用品”にオーバークオリティを求めぬ不景気日本の消費者志向も
後押ししているかな。
#中国製格安新品ELニッコールの中ダマ薄汚れに”中国はダメか”と
#ガッカリしたが解像力は極上だったんで悟りを開いたというか。
#SCに掃除を頼むにもバラして元の解像力が戻るか怖かったし。
製造時に何かの拍子で中ダマに傷つけちゃったとき、それを廃棄すると
コストが嵩みます。海外生産で人件費を目一杯抑えているということは、
うっかり傷入れちゃった作業者からみると、このレンズ一枚の値段はン
日分の賃金に相当。となれば目をつぶって組み立てて次に流すしかない。
検査担当だって、ある程度以上写ればオッケーという基準が指示されて
いたら、もし中玉傷に気付いたとしても完全に組上がったレンズを不良
差し戻しするにはクビ覚悟の度胸が要るでしょうし、うっかり傷をつけ
た作業者にも類が及ぶかも。。。。
#全数検査を省いていたらどうしましょっっっっ。
私も気分的に納得できないけど、市場原理の論理的な帰結であると考えれば
受け入れざるを得ないっす。(泣)
#で、購入時にハズレを掴まない対策を考えるか、まず諦めてから買う。
小泉時代の日本は価値観の変わり目っす。アチコチで矛盾が吹き出すで
しょうね。長い目で見ると経済的な合理性だけで動く超ギスギスした、
犯罪の多い世の中に向かっていくのでしょう。(号泣)
> 昔、ツアイスのレンズは前玉に大きな気泡が*口を開けていて*も
> 性能が出ているから問題ないって逸話を聞いた事がありますが、
> Nikonもツアイス並になったってことでしょうか(^^;)
最初のメールにあった、
> 客「最近はタイでも作っているの?」
> sc.「タイで作ってもニコンの品質管理で出していますから大丈夫です。」
という受け答えも、担当者にすればコレ以外の答えはありませんが、
チョートクの本に書いてあった
”オーバーコッヘンで作ろうが、シンガポールで作ろうが、富岡光学で作ろうが、
世界何処でもツアイスの品質管理で作っているから、みんな同じです”
の丸写しで笑ってしまいました。実際は、お高いレンズはオーバーコッ
ヘンだけで作っているようです。ツアイスの品質管理なるものが存在した
としても、それが場所の関数ではないとは一言も言ってないわけでして。。。。
#場所を固定しても、時間について単調減少関数であることはrinさんの事例で
#明らかですが。