[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[nikomat 42816] Re: [yota]救急救命(Re:[nikomat42609] Re:Re:S−36D)



こんにちは、石渡@第3使途です。
明日は梅田SCに、ELをお迎えに行ってきます(^o^)

まごめさん、
津田さんが詳しく教えてくださったので、追加はとくにないのですが。
心臓は苦手ですのし・・・うまく説明できませんが。
心室細動は不整脈の一種です。リズムの調律部分が極端に狂った状態です。
除細動はレスにありましたように、 除 細動 です。
細動を除く、と読んでいただいて結構です。
電気的機序は知りませんが、電気刺激を与えることで、元の調律にリセットする
治療方法です。実際にしてみると、大柄の成人男性でも、ボンッといった刺激で
ちょっと上に跳ね上がります。私は小児科ですが、研修の頃は成人にもしました。


みやこねーさん、

きょん> 「もう少し力を抜かないと、いま肋骨が3本ほど折れました。たぶん肺
きょん>  も損傷を受けたでしょう」と、お褒めの言葉を頂きました。

あれってそのくらい力入れないと、心臓圧迫できないときもあるように思います。
もちろん折ろうと思ってするわけではありませんが、高齢者とかだと結果的に
メリッていくことあります。救急の先生がいたら、怒られるかもしれませんが。
よく言われるように、圧迫部位はあくまでも胸骨の上、胸の真ん中であるという
ことです。よくドラマでは心臓が左にあると思うのか、左胸部を圧迫しますが、
あれは肋骨折れやすいです。心臓の軸の下端が左を向いているのと、心臓の
壁は左の方が筋層が厚いので、左胸部に心臓があるという誤解が生まれるので
しょうが、実際は胸のほぼ中央にあります。


やまださん、

> >人工呼吸も、風船を膨らませるように息いっぱい入れてしまいがちで、相手が
> >子供の
> >時は危険だからとも言われました。  あわてているときは危ないですね。
>   呼吸がとまっていたら、とりあえず、あごを上に向けて気道の確保ですかね。
>   これで、呼吸が回復することもあるそうで。

交通外傷などは頚部を動かすのも気を遣いますが、顎を挙上した方が気道が確保
しやすいのは確かです。器具があれば、その姿勢から気管内挿管できます。そうすれば
バッグを揉んで肺に入る空気を調整しながら入れれますし、酸素があればそれも投与
できます。Airwayは、蘇生で一番大切ですから。

小児に口呼吸で蘇生をしたことはありませんが、挿管チューブにつないだバッグなら
やはり手加減が必要です。診療所にも救急セットというのがあるのですが、各サイズの
バッグや挿管チューブや小型の酸素ボンベなどが入っています。時々看護師と物品を
確認したりしています。体重1kgを切る低出生体重児などでは、片手でかな慎重にバッグを
揉みながら処置したりします。


あとよく聞くのが、お年寄りなどでお餅を喉に詰めたりするケースですが、もし吐き出せ
なければ、喉仏の下部の付近(本当は場所が決まっていますが)に太い注射針を2-3本
させば、とりあえず救命できると聞いたことがあります。まあ、常に注射針なんて自宅に
置いたり、持ち歩いているひとなんて、不審者ですけどね。


◇-------------------◇
     ☆石渡淳一☆
   junb46@sweet.ocn.ne.jp
◇-------------------◇