[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[nikomat 43287] Re: 今日の鳥
すぎやま@今朝もトリました
なかみち@チーズは大好きさん:
>
>しかし、よくおトリになりますね。(笑)
今日は合焦率がよかったです。
特に最初のジョウビタキは急いでシャッターを切ったので快心の1枚です。
http://biol1.bio.nagoya-u.ac.jp:8001/~ssugiya/000000bird/040308jyoubitaki.JPG
http://biol1.bio.nagoya-u.ac.jp:8001/~ssugiya/000000bird/040308.hiyodori.JPG
http://biol1.bio.nagoya-u.ac.jp:8001/~ssugiya/000000bird/040308.kijibato.frame.jpg
>
>> 昨日は至近距離でカワウが撮れました。
>> 入り江みたいになったところでいきなり遭遇し、
>> 向こうは慌てて逃げようとしています。
>http://biol1.bio.nagoya-u.ac.jp:8001/~ssugiya/000000bird/040304.kawau1.JPG
>
>> でも、これもピントを少し外していますね。
>>
>> ネッシーみたいな泳ぎ方をしていますが、
>> カモなど違って、羽が水をあまりはじかず、
>> 濡れた感じになっているのがわかりますね。
>> それで潜行しやすいのだと思いますが
>> 水面での浮き方も低いですね。
>> あと、水鳥としては尾が長く、水中にありますね。
>
>泳いでいる姿を見ると乾舷が低く、(笑)
>潜るのに適しているのかなあ。。。。
>潜水カモはそうでもないような。。。。
>
>うは集団で木にねぐらを作りますが、数が多いと糞で白くなるので
>遠くからでもわかります。夕方帰ってくるので面白い写真も撮れる
>かもしれません。よく翼をだら〜んと広げて日光で乾かして
>いるところが見られますね。
飛ぶことより泳ぐのが優先ですね。
その分、水の中で寒いのかもしれません。
> > なんで短いレンズを使うのですか?
>> 複数個体を写し込むためですか?
>
>はい。かなりの数がきますので。。。。
>秋、こちらでは大体、山の上から見ているのですが、
>サシバなどを主とした猛禽の群れが主に北からやってきます。
>そして、山の近くになると上昇気流を利用して渦を巻きながら(鷹柱といいます)
>高度を上げて、また流れるように南の方へ去っていきます。
>天候などの兼ね合いもあるのですが1日に6000羽以上観測されることもあります。
写真で見ても迫力を感じたことはあまり無いので
実物がみたいですね。
>
>これは是非、一度ご覧になってください。
>名古屋の近くだと愛知県の伊良湖岬という場所が有名です。
>10月初めくらいが時期です。おそらく大砲レンズが並んでいることでしょう。
名古屋に居るあいだに行きたいとは思っていたのですが
なかなか行く機会がないですね。
アメリカのペンシルベニア州に Hawk Mountainという場所があって
子供の時はそこへ数回行きました。
アパラチア山脈の地形と気流の関係で
渡る猛禽が集中するのですが珍しい種類を見た記憶は無いです。
http://www.hawkmountain.org/default.shtml
> > >このあいだ、イヌワシが近くまで来たのにフィルムチェンジになりました。。。
>> >(泣)
>>
>> そういう時のためにスペアボディーが必要ですね。(悪魔の囁き)
>
>こういう相手だと、スペアレンズも800mmが欲しくなります。。。。
>
>タカの渡りを見に行くと。。。。長〜いレンズに倒れる理由が出来ます。(笑)
>テレコンなどで我慢することは出来なくなります。(笑)
行かない方がいいかも....
>ハニーバザードも混ざってきますよ。(笑)
見たことがないですね!
--