[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[nikomat:00077] Re: NikomatFT
佐藤能行@富士総合研究所です。
> よしだ@ないこん&東工大 です.
お世話になっております。
>
>
> > 佐藤@富士総合研究所です。
> > MLが出来て半日で20名近い参加者、これからが楽しみです。
7月31日現在で既に、80通近くのメールが飛び駆ってますから、
Subject field の最初の何文字かは、必ず機種名とする、といった
ルールにしておかないと、じきに、なにがなんだか分からなくなり
そうですね。
> > 1 スクリーンにゴミが目立つようになっていること。
>
> 初めての人には かなり シンドイ ですが,清掃だけなら できます.
> もう一通のメールに書いた手順です.
了解しました。
分解ための必要最低限の工具など、一般の人にも入手可能な範囲で
御紹介いただけますか。
特に、この部分を(傷をつけずに上手に)はずすときに使うといった
解説付きだととても助かります。
古いレンズで構造の単純なものなどはあり合わせの工具で分解清掃
などしておりますが、それでも時により傷をつけたりして焦っています。
吉田さんの別のメールにあった公開講座にはぜひ参加させて頂きたい
ものだと思っております。
>
> > 2 FTはすぐあとのFTnとちがって全面平均測光方式で接眼レンズの両脇に付
> > いたcdsがスクリーンを睨んでいるのですが、
> > この2個のcdsの感度が違って来ていて、通常にかまえた時と逆さにかま
> > えた時とで測光値に差が出ること。
>
> こっちのほうが 簡単ですね.軍艦部 外せば良いだけですから.
> CdSを入手すれば 良いだけです.感度が変わってしまったら,固定抵抗(ブリッジ
> 用が6K, オフセット用が 3K だったはず)の変わりに 可変抵抗を入れて調整できる
> ようにすれば良いと思います.それぐらいのスペースは十分ありますし,私は軍艦
> 部の内部に形状に合わせて基盤を作り その上にこれらを配したこともあります.
>
> 新品同様品から 取った データがありますので,いずれ公開します.
これも是非。
> > これは手当てが可能な状態なのでしょうか?どちらも、SSでは扱って貰えま
> > せんでした。
>
> いじっているときに 他の部品が壊れちゃうとマズイので,もう修理は一切
> 受け付けないと思います.
>
> > 購入して半年ほど経った時に露出計の針がフラフラピクピク状態になって修理
> > に出したとき、ASA感度変更リングのストッパーが、変更されて戻ってきてしま
> > い純粋のオリジナルではなくなっているので。
>
> おめでとうございます.新品の 抵抗体に替えられちゃいましたね.
> 抵抗体リングに付いているブラシと ASA感度リングのポッチリとは 一体成形部品
> なので,ここが変わったと言うことは そういうことなんです.
>
> 時期的に FT2 か FT3 のものが 入っていると思います.
購入時期と修理に出した時期を正確に記述しなかった私の不備です。
購入時期 :1966年4月
修理依頼時期:1966年10月。
ですので、FT2,FT3の部品ということはないですね。
初期の感度リングのポッチリは、薄い鉄片を曲げただけのもの(購入し
たのがそれ)でしたが、白いプラスティック片が付いて少し押し易くな
ったのが少しあとでした。私のは、その白いプラスティックつきに交換
されてしまったのでした。