[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[nikomat:01498] Re: Collector's behavior



  こんにちは、やまだ@ひたちそふと です。

  わたしも混ぜてくださいな。

SATO Yoshiyuki <sato@cyg.fuji-ric.co.jp> さんは書きました:
>佐藤@富士総合研究所です。
>
>日浦さん@大阪大学:
>> SATO Yoshiyuki さんが  1:48 PM 96.4.17 +0900ごろに
>> >当時所有しかつ多用していた 28/3.5, 50/1.4, 135/3.5 の3本が
>> >改造不可と知ってガッカリしたものです。
>> >24/2.8, 50/2, 105/2.5 が改造可で、使用頻度が、微妙にシフトしていきました。

  そういえば、Ai改造の結果、最小絞りが1段程度大きくなってしまう
レンズがありましたね。
  絞り連動レバーの加工が最小絞りの確保の為なのであれば、この変更
の理由も理解できます。

>私の場合は、AI方式発表と同時に改造不可とリストされた番号帯のレンズ
>でした。家に戻れば、当時のリストが残っていると思いますので
>後日、転記してMLにメールしましょうか?
>
>現在のニッコールのカタログにはもう載ってないですよね。

  現在、Ai改造できるものしか載っていないと思いました。
  以前と比べて、だいぶ少なくなりましたね。

>> 最近のボディ(F90など)は Ai のレンズではマニュアル露出
>> か絞り優先露出しか出来ないようですが,FGやFAではちゃん
>> とプログラムAEが動作しますよね.瞬間絞り込み測光とか,そ
>> の他の情報に絡む精度の問題があるのでしょうか.

  詳しいことはわからないのですが、プログラム露出とか、シャッター
優先露出をするためには、ボディ側で開放F値を知る必要があるみた
いです。勝手な推測ですが、この値を元にボディ側の絞り連動レバー
の制御量を決めているのではないでしょうか。
  レバーをこれくらい動かせば、Fなんぼまで、絞られる*ハズ*だ。
という具合に。

>最近のボディは一台ももっていないので(f^_^;)、
>以下はいい加減な推量ですが…(外しているかもしれない)
>例えば、1/30,F4 と最初の測光演算のもとで動作が始まっても
>実絞りの制御が甘くF5.6近辺に絞られたりすると、
>瞬間測光のフィードバックにより1/15 が切れてブレてしまう
>というような“事故”は十分起こり得る事故ではなかったでしょうか。
>逆に絞り足りないと、ブレはしないが、深度が浅くてピンボケになるとか。

  で、実際に絞ってみたら、最初に決めた「心づもり」と違うので、
シャッタ速度を変えるなりして対処しているのだろうと思っていま
す。露出表示と、実際の動作が異なるというのは、それに起因する
ものではないでしょうか。

  話は前後しますが、最近のボディがAiレンズじゃシャッター速度
優先露出や、プログラム露出できないのに、FAやFGでできるという
のは、開放F値の連動方式が違うからです。
  F-301の場合、開放F値の検出は機械的に行っています。
  FAも同様だったと思います。FGは違ったかもしれません。

  一方、F90などの場合はCPU方式で、開放F値の検出を行っていま
す。F4は、開放F値連動レバーを持っていて、機械的な開放F値の
検出ができるので、Aiレンズでもプログラム露出や、シャッタ優先
露出ができたと思います。

>新しいボディの場合は、AI以前のレンズについては、一部の機能は切り捨てても
>もう大きな非難は起こらないであろうというニコンの読みなのでは?

  個人的には、新しいボディの機能は、古いレンズの時代にはなかっ
たものだから、古いレンズに新しい機能を求めるのは我慢してね。
というような思想じゃなかろうか?と、思っています。
#  でも、non-Aiレンズが、最近のボディにつかないのは、切り捨て
#  だよなぁ。

>雑誌の評価記事なんかでは、一部機能の制限はあっても20年前のレンズ
>が使えるのは立派である、風のニュアンスが支配的?

  このために、ボディ側でさまざまな連動方式をかかえつつも、
そここそのコストに押さえてあるのだから、それは立派な事だ
と思っています。

>>CPU 連動レン
>> ズでも絞りの設定位置は機械的にしか伝達されていない(と理解
>> しています)し,絞り込み時の実絞り量はフィードバックされて
>> いないと思っていますが,これは間違いなんでしょうか.

  いえ、絞りの設定位置については電気的に伝達されています。
  F90にAFレンズを装着した場合、表示パネルに設定F値が表示
されますが、MFレンズだと、表示されません。
  絞り込み時の実絞り量はどうなんでしょうね。これについては、
確認する方法が思い当たりません。

>> それと,瞬間絞り込み測光について思うのですが,同様の精度を
>> 確保する方法として,レンズ交換した時に自動的にしゃきしゃき
>> と絞り込んで,駆動量と実絞り値の間の関数を学習するようなも
>> のは作れなかったのでしょうか(これをやるFG用基板とかあっ
>> たら楽しいですよね).
>でも、これだとレンズの交換は最小絞りで行なって下さいということになり
>メカライター達の格好の餌食になってたでしょうね。

  Nikomatみたい!

>スマートに学習するアイデア募集!!

  レンズを装着したら、絞り連動が勝手にぎゅぎゅっと動いて、
明るさの変化を見ながら学習...不気味かもしれない。

>分割測光って、便利ですか?(いえ、皮肉でなくて、純粋に機能として、です)

  わたしは、使っていないです。気のせいか、自分の好みとは
違うような写りになるので。。。

---
 yamada@Hitachi Software Engineering

---
 yamada