[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[nikomat:03365] Re: Zoom Lenses
ひうらです。
> ひうらさん:
> > #先ほどの京都周辺カメラ屋マップは僕には危険すぎます ^^;;
> > #この土曜に日浦弟の Contax IIIa を触って完全に「伝染った」 ;_;
> MLのcharter中 に[古いContaxの話題」も入ってきそう(^^
いやあ、あくまでも僕は「ほぼ同じマウントの日本製」にしたいと思って
ますから。触ってる横からボソボソと「こういうフィールはニコンも
定評あるところだし」とか言われるし。
> > #逆は真ではありません。すなわち、絞り機構を全く触らなくても
> > #開放F値が一定のズームもあります。
> このタイプの商品例ってあります?
> 70-200系で、3.8-4なんてのは、これに近い?
AF80-200mm/F2.8, AiS 80-200mm/F4, SeriesE 70-210mm/F4,
SeriesE 75-150/F3.5 の辺りはレンズの配置理念がほとんど同じ
で、みんな基本的に3成分機械補正式(4群式)なのでこれでしょう。
#ちゃんと見て確認したことがないので、絞りが動いてない
#かどうかは未確認ですが。
> > ズームレンズの前にフィルターみたいに絞りを入れると、(口径が一定になる
> >ので)ズーム比とF値変化比は一致します。ちなみに、絞り1段の差は口径に
> >して root 2 ですから、2倍のズームでは2段変化することになります。
> リアコンバーターを使ったときは、このタイプの絞り位置になるわけですね。
> (前からみた口径が変化しない、当たり前か)
その通りです。口径がそのままで焦点距離が延びているとも言えますし、
凹レンズであるリアコンバーターが、円錐状の光束を尖らせていると言う
こともできます。
> 後ろの焦点に点光源をおいた時に前面からでる光束の径が開口径の定義
> だと思っていいのでしょうか?
> ちゃんとした定義は別にある?
はい、それで OK です。ものの本にもこの確認法が紹介されていました。
> レンズのちゃんとした本を一冊読まないといけないみたいです。
ぼくも紹介してもらった本ですが、やっぱり「写真レンズの基礎と発展」
はおすすめです。
> 質問ついでに、前玉の径と明るさの関係というのは何でしょう?
> 大体が明るいレンズって、立派な前玉をもってますが、こっちは、蹴られ
> とか周辺光量とかの問題になるんでしょうか?
そうですね。
レンズを前から見たときに、絞りがどれぐらい奥に見えるか、というのが
あります。この(レンズ縦方向、すなわち光軸方向)の見掛けの位置を、
入射瞳位置と言います。
入射瞳が奥にあって、なおかつ画角が広いと、それだけ前玉は大きくない
といけません。これが広角レンズの前玉が大きい理由です。同じ広角レンズ
でも、入射瞳が前の方にあるものでは前玉はちいさくて良いです。だから
広角レンズでは設計によって前玉径が大きいのや小さいのがあります。
2群式標準ズームレンズでは、普通前群が凹レンズ(負のパワー)、後群
が凸レンズ(正のパワー)になっていて、これらの間隔が広がれば広角、
縮めば望遠になります。ですから広角の時にどうしても入射瞳が(物理的
に、ひいては光学的に)後退するので前玉が大きくなります。