[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[nikomat:03476] Re: [Q]Nikon FA,FG
ひうらです。
> > とのことで、F3 や F4 も同様ではないのかなと思いますが。
> > 要は、単に「倒れるだけ」。
>
> ということは、F3とかF4で、マウントアダプタ使用時には、F1.2の開放F値を
> 開放で使用したとみなされるわけですよね。
F4 はともかく、F3 はレンズの開放F値を知る手段を持っていませんから、F1.2
かどうかというのは分かりません。単に「開放」と思うのでしょう。
ちなみに、Nikomat FTn は、例の「がちゃがちゃ、パチン」で動く、銘板背後
のスイッチが動いていますから、絞り込み測光はそれ用の回路があるのでしょう。
> で、AE(あ、マニュアル時の露出計の値もか)だと、レンズの絞りの選択に
> よっては、露出がずれるはずですよね。
これでずれる場合は、絞りがカメラから駆動される場合です。
たとえば、F1.4 のレンズを F2 で使うとして、正常に連動している時には、
測光 --- F1.4 で行う
Ai連動 --- 1段絞っていることをカメラは知っているので、測光値を元に
シャッター速度を計算する
撮影 --- 絞りが F2 まで駆動され、適正露出
次に、古タイプニッコールなど、爪は連動しないが、絞りが駆動される場合は、
測光 --- F1.4 で行う
Ai連動 --- 1段絞っていることをカメラは知らない。開放に設定されていると
思ってシャッター速度を計算する
撮影 --- 絞りが駆動されて F2 になるので、アンダー露出 *1
最後に、Ai 連動レバーも絞りも連動しない場合
測光 --- 絞りは連動しないので、 実絞り F2 で測光
Ai連動 --- 開放に設定されていると思ってシャッター速度を計算するので
測光量そのもので適正露出になるようにシャッター速度を算出
撮影 --- そのままの絞りで撮影されるので適正露出
> 640番台も読み直してみましたが、なぜ瞬間絞り込みAEでないと露出値が
> ずれるのかまだわからんかったりしてちょっとはずかしいっす。^_^;
瞬間絞り込み測光だと、上の*1で再度測光が行われて適正露出に
なるので、どんな場合でもOKってことではないのでしょうかねえ・・・
ともあれ、「絞り込み測光」というからには、絞がカメラによって駆動されて
いる場合ということで、上記では二番目の場合であるということではないの
でしょうか??言葉の定義は分かりませんが、3番目の場合は「実絞り測光」
と呼ぶのが良いように思います。
で、実絞り測光で、絞りすぎた場合、光束が細くなるので、F3 のようなボディ
測光で露出が狂う場合が「あるのかもしれない」と思います。事実関係未確認。
#M42 アダプタがどれに当たるのか、というところがそもそも分かっていない
#私の「逃げ」。ですから、F3 でも「実絞り測光」で、「露出値は狂わない」
#が正解ではないのでしょうか???