[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[nikomat:03541] Re: [Q]Nikon FA,FG



よしだ@ないこん  です。

In message <9705210054.AA25821@slyn02.icd.slsi.sony.co.jp>
  "Akihiro "Duckling" Kozuka <kozuka@icd.slsi.sony.co.jp>" wrote:
 > EOS-1nのカタログのスポット測光の説明のとこで、常時F5.6の一定光束を使用する
 > ために、高い精度で云々…とか書かれていたりすると、うーんとかうなってしまい
 > ます。わからん。^_^;

当然だけど、光束を考えないと 正確さに欠けるってことですね。

 > また、ほかにもよくわからないのは、たとえば、F4には開放F値連動レバーがある
 > のにF3にはないですよね。また、PentaxのKマウントにも開放F値を伝えるレバーは
 > ないようです。でも、F3もPentaxでもちゃんとAEはできているわけで…
 > 
 > F3(とかKマウント)は、開放2.8のレンズで開放がセットされているのか、それと
 > も1.4のレンズで2.8がセットされているのかどうやって判断しているのかよくわか
 > らないし。^_^;

だからぁ、少なくとも最初の頃のカメラは)そんなの判断してないの!
レリーズ時の絞りで得られる光量が、レリーズ前の(開放)測光値から
どれだけ変わるのかを 「開放値からの相対位置を検出する」絞り連動
レバーの位置から読み取っているだけ!!

# で、ペンタックスのSPDの精度(悪い)を考えるとなら
# そんな制御で十分のはず。
# F3は もっと精度高いけど、それは *多分*ボディ測光のせい?

 > 露出計連動レバーだって、F値が変動するズームの時は困ったちゃんにならんの
 > だろうか、とか。

開放での光量も変化するから 全く問題無し。

それよりも問題なのは、開放F値連動レバーを使うような機種で、しかも
CPUじゃない場合に、開放F値が変化するズームを使うときのほうです。

まぁ、誤差範囲なんだろうし、極端に開放F値が変化するズーム使うとき
なんか 「どうせ。。。」なのかも知れないけど。


------
 吉田幸司  Dr.Eng. 1960.03.26生♂ Rh+O (株)ニコン 精機第3設計部
 e-mail:yd@nikongw.nikon.co.jp                   第3システムGr.
 tel:03-3773-8502    fax:03-3775-9042            知能システムR&D室