[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[nikomat:04582] Re: Append member.



In message <9707100550.AA17244@lynx.cyg.fuji-ric.co.jp>
   "[nikomat:04571] Re: Append member. "
   "SATO Yoshiyuki <sato@cyg.fuji-ric.co.jp>" wrote:
 > 第一面が凹といえば、リコーのGR1レンズ、
 > 友人が白タイプを注文していて漸く先週入手したものに
 > ボンベ式のブロアーの先端ノズルを噴射直撃させてしまい
 > 友人はコーティングに傷がついた程度と思ったものの一応念のため
 > SSで検査してもらったら、出荷基準に満たない部分があるとかで、即岩手工場入院。

それって最初からオカシかったのでは?
全品検査(しかも各工程毎に)しないとヤバいレンズ構成ですが、
全品全工程やったらGR1の価格で 出せるのかどうか疑問です。

大学に居た頃、簡単にGAで光学設計の真似事をしてみて分かった
のですが。。。(今は マジでやってたりする ^^;;)

とにかく光線が凹曲面の(光軸から見て)外側から入ってくるような
構成にすると、評価関数の山が やたら多峰性になり、僅かな狂いが
1つの山の頂上から谷へと動きまくるような感じです。

つまり、
(1) 組立てに 異常な 工程管理を強いる。組立ては職人芸。
(2) 僅かな衝撃で チョビットでもレンズが動くと性能が敏感に変わる。
(3) もちろん温度差にだって敏感なはず。
ということが容易に予想できるので、特殊用途&しょっちゅう要メンテ
が許されるような製品でないとヤバイということです。

確かに理論的には良い構成なんだけど、写真用レンズとしては現実的で
ないという意味だと思います。
ちなみに 設計は簡単です。設計に楽して製造やメンテに苦労をかける
から「設計屋の名折れ」なの。
アタリはずれは 大きいと思います。

 > そのときにリコーのSSから聞いた話しを聞かせてもらいました。
 > それによると、あのレンズ3群7枚なんですが、3群ワンセットで自動組み立てなので
 > 1枚だけの交換というのは難しい、とか。
 > 最近のレンズにはこういうの多いんですか?

昔のレンズには 多少あったらしいが、写真レンズとしては却下されて
いたようです。時代を逆行しているとしか 言いようがない。
「レンズ設計技術」という観点から見れば、「計算上 あれが良いのは誰
でも知っている」ことです。
製品の使われ方を考慮しない「ド素人の設計」だと言えます。

# 立場上、fjでは こんなこと 言えないけど。。。


------
 吉田幸司  1960.03.26生♂ Rh+O  (株)ニコン 半導体露光装置第3設計部
 e-mail:yd@nikongw.nikon.co.jp             第3システムGr.
 tel:03-3773-8502    fax:03-3775-9042      知能システムR&D室