[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[nikomat:04711] Re: Filter
さいとうさん:
>このスパイラルは中古のカメラやレンズを買うときに
>共通の物ですね ^_^; 完璧にはまっている状態です。
やっぱり、デッドストックを見つけだして買うべきでしょうか。
1年ぐらい前、名古屋・栄のトップカメラのカウンターの後ろ
にAi8/2.8Sと書かれた金色の箱があったような・・・・・。
もうないだろうな〜。
>でも、奈良原一高 の名前が出てくるとは、、、
>昔からの写真のファンの方なんですね。
そんな、滅相もない。けっして「人間の大地」の世代ではござり
ませぬ^^;;;。
>> #AFは設計が新しいから写りが良い。
>> #AiSはフィルターサイズが72だから3inchのゼラチンフィルターが使える。
>> #ポートレートにゼラチンはいりますよねぇ。
>
>ゼラチンフィルターって持っていないし使ったことないのですが、
>どんなふうにお使いなのですか? 屋内でのスタジオとかの使用?
ゼラチンなんて今時はやりません。Photoshopで色調補正をかけれ
ばホイホイです。なんて事いわずに・・・。
そんなにカッコイイ撮影ではありませんよ。ストロボの光が回ら
ない程でっかい装置の撮影。天井の水銀灯や蛍光灯が頼りとなり
ます。そして光学顕微鏡の撮影。照明がタングステンだから補正
しないと。ミノルタのカラーメーターで測って富士フィルムの3
インチ角アセテートフィルター(@¥960)を使ってます。
ペラペラですし、つかむところがないので手袋がいります。
ホルダーはニコンの72ミリのAF2をつかってます。
AF85/1.4だとフィルターサイズが77ミリだから4インチ角が必
要になります。それは@¥2000だからとても揃えられないし、
あまり売られてもいません。するとやはりフィルターサイズは7
2じゃないと。。。。
#するとやっぱりAiS85/1.4か。中古で5万弱。AFの半値。
ニコンには52ミリと72ミリのホルダーがありますけど、72
をお薦めします。どちらも3インチのフィルターを使うので大き
い方が便利です。ED180/2.8はもちろん、ステップアップリング
を使って62ミリにも52ミリにも使えます。
私は20ミリをよく使うんですがAF2ならけられずに使えます。
山口さん@東大にお薦めいただいたAiS20/3.5は52ミリなんで、
PLフィルター(72ミリ)でもけられません。また、これに使
うシグマの24/2.8の角形フードが優れ物です。けられそうで、け
られない、ギリギリのサイズです。L37Cの上に付けるとけら
れますけど、取り付けの爪を1.5mmほど削ればOKでした。
プラスチックですが、しっかり出来ています。高いけど^^;;。
ここまでは公式見解。−−−−−−−−−−−
折角のゼラチンとカラーメーター、試さずにおられようか。
カラーメーター(カラータイマーではないょ)といえど、水銀灯
のような輝線スペクトルの光源の測定は難しく、試写が必要にな
ります。が、曇天・日陰ならお任せ下さい。曇天は光が回るけど
青っぽくなるんですが、LBA+CCMフィルターで見事にごま
かせます(もちろん空をフレームに入れてはいけません)。曇り
の日にサクラを写すと白くなるだけですが、ちょっと多めにCC
Mを効かすと・・・・。僅かな補正でも、色の淡い物には良〜く
効きます。
#補正は控えめに。
ついでに、ストロボにゼラチンをかぶせて白バックにアンダー気
味に光らせれば色バックの代わりになります。スライドプロジェ
クターの黄色い光もLBB6ぐらいで白くなります。
と技術を磨いて・・・・
−−−−−−−−−−−−公式見解に戻る
色補正が出来ると、建物を写すときに晴天にこだわる必要が無く
なります。晴れていると光の回りに難がありますけど、色が誤魔
化せるんで曇天を狙います。でも、ベタ曇りでは立体感に欠ける
ので適当な曇りを待つわけですが、フィルターの交換(調整)に
手間がかかるので、お日様が雲から出たり入ったりなさると対応
できないところが泣き所です。
でも、所詮は作り物。青空に白い雲、PLフィルターにベルビア
、順光撮影の鮮やかさにはかないません。
#ろくな使い方をしていないことがバレてしまった。
古谷野 有@筑波大學低温センター
koyano@bk.tsukuba.ac.jp