[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[nikomat:09925] Re: g and i lines



こやの@放射光・中性子経験者%高田先生に襲撃された です。

>まごめ@またもや寝覚めの一発目です。

その昔「10cc」というロックグループがおりましてぇ、
その名前の由来はぁ、メンバー全員のぉ、(自粛)

>それで、われわれもどんどん短い方に来て、そろそろ(こやのさんの言うように)
>透過物質がなくなって来てしまう事態ダス。

うりっ? X線を透過する物質いくらでもあります。

X線の光学レンズを作ろうとするときの問題は透過性ではなくて
屈折率です。X線に対する屈折率は極端に小さく、相場としては
真空の屈折率を1とすると、鉄の場合CuKα線あたりでは0.99998
です。

#鉄の数字なら出てくるところが古谷野製作所である

殆ど差がないでしょ? ガラスなんぞ可視光線だと1.5ぐらい
あるからレンズが作れるのです。

X線になるとどんな物質でも真空と殆ど屈折率の差がないのでレ
ンズを作れません。反射はするので、仕方がないから反射光学系
を使うしかない。しかし、波長がきわめて短いからレンズ面の精
度に対する要求がきつい(天体望遠鏡で良鏡と言われる1/8λ
の面精度を1nmのX線に要求するとどうなるか? 0.125n
m、つまり固体の原子と原子の間の距離の半分である!)。そう
いう物理的な制約があるにもかかわらず、馬込室長はX線のステ
ッパを開発しろと部下の尻を叩きまくってS的快感に浸っておら
れます。NYに行ってまで。

#そうか、こういうことだから浜松にM型ライカでなくて、S用
#レンズ付のコンタックスを持ってきてたのね。ムチみたいなス
#トラップつけて。よしださんはよく平気だったなぁ。
#ムチ持った飼育係と同じ檻にいるライオンの心境か。

電子線なら電荷があるから電界で曲げれるので電子顕微鏡が作れ
る。中性子はX線よりもっと厄介よぉ。

#X線の場合、ゾーンプレートもありますけどねぇ。

>> SOR光なんかで、微細加工をするのは、エネルギーの問題もありやすが、波長
>> の問題が結構決め手っす。だからSORは、可視の加工と比べた上での”微細”
>> な訳ね。ただ”微細”っつたって何だかわかんないもんね、、、、。
>
>SRではλが一気に1nmが有望視されてます。
>でも、くせものもあって、エネルギが強すぎて感光材の電子をすっとばし、そい
>つが暴れてくれたりします。 それ以前に感光材って、高分子で結構でかい。

1nmならね。でも、中途半端に長いから単色化するのに適当な
格子定数の材料(安くて照射損傷につよい)があるかなぁ?
まあ、儲かりゃいいか、高くても。

#数十ナノならルーリングエンジンで作ったグレーティング。
#フォトンファクトリーみたいに0.1nmぐらいだったらシリコン
#のダブルモノクロかチャンネルカット。
#でも、ARとか西播磨みたいな大出力だとエネルギーが大き
#すぎて冷却が大変よ。
$じつは、これが西播磨放射光の技術的なネックだったりする。
%まあ、CWのX線レーザーを使えば単色化の必要ないか。
%でも、不必要なハーモニクスはどうやって切るのかな−>篠島さん

レジストでなくて照射損傷(イオン結晶や誘電体の)をうまく使
えないかな? ダメージうけた部分の電荷のアンバランスや原子
構造変化(格子欠陥あるいは相変態)による物性の変化を利用し
て、そこだけケミカルにアタックするエッチング材を選んで溶か
してしまう。そのあとにSiをエッチングする。
シンメトリーの悪い結晶が使えれば面積が小さくて面指数の小さ
い結晶面があるかもしれない。蒸着とかLPEでその面で配向製
膜させれば1nmの線引きが出来るかもよ。
照射損傷を使うなら波長は短い方がいいから数A。配向膜をX線
が突き抜けてシリコンにダメージを与えるといけないから全反射
領域の斜め入射でも使うかな? ん〜、そうするとθが小さくて
分解能が落ちるから、膜の中に金属元素を少し混ぜておいてK吸
収端におけるf"の発散を利用して・・

ヲタク的なアイディアならいくらでも出てくる古谷野製作所。

#でも1nmの線ってモロに量子細線。へんてこなことが起こ
#るかもよ。それを逆用してカオスの計算に使う?

でもさぁ、馬込さんが企んでいるのって実空間の1nmでしょ?
どんくらいのものか感覚ありまっか?

#私は実空間で原子一個を見る走査トンネル顕微鏡STMを生業
#(の一部)としている。ちょー大変よ。

>これって、まじめに見ていませんでした。  できるんかよーってな感じで。
>ちょっとみてみます。

これがNSOMを指しているのなら甘いっす。STMと一緒で針を作る
のが大変。それで隣の研究室の兄ちゃんが泣いていたのです。

>目がさえてきた!

もう4発ぐらい書けばお日様が黄色く見えるって。


#ホント、科学技術の勉強になるMLだなぁ。
#幾何光学から量子光学、機械工学から量子力学まで。

古谷野 有@筑波大学低温センター
koyano@bk.tsukuba.ac.jp