[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[nikomat:09934] Re: g and i lines
しのじまです。
どうも
まごめ@またもや寝覚めの一発目 さん:
> 干渉縞を考えたときに2光束の間の角度を2θとして、干渉縞のピッチPは
> P=λ/sinθ で、どう頑張っても2θは2πだから、
> Pmin=λ/2 てやつですね。
あーやっぱし、釈迦になんとかいうやつでしたね、、、(^^;)
> SRではλが一気に1nmが有望視されてます。
> でも、くせものもあって、エネルギが強すぎて感光材の電子をすっとばし、そい
> つが暴れてくれたりします。 それ以前に感光材って、高分子で結構でかい。
二次電子の問題っすね。
折角狭い領域にフォーカスしたのに、電子がふっとばされて明後日まで行っちゃ
うんで、結局”ぼけ”ちゃうんですね。電子が軽いのがいけない!!って、(^^;)
> これって、まじめに見ていませんでした。 できるんかよーってな感じで。
> ちょっとみてみます。
一度まじめに検討して下さい。昨今、実験の一手法としては、かなり一般化し
てきましたけれど、それを真剣に加工に応用したっつう話は、まだ聞かないよ
うに思います。だから、やるなら今!!