[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[nikomat:11096] Re: [OTF Q&A]
まごめです。
>> > このゲインは周波数で異なっていて、
>> > 入力の信号を 周波数 f の sin波とすると出力も sin波で、
>> > (なぜでしょう? #1)
>>
>> この(なぜでしょう)は難しいですね。線形性っすね。
>> ところで、前回の入力がsinなら出力もsinはなぜか?
>> これは系の線形性があるかどうかに掛かっています。sin関数は線形微分方程式
>> の解ですから、線形系で成り立ちます。 sin波が歪むアンプはもう線形ではあり
>>ま
>> せん。たとえば、電源電圧より増幅したりすると簡単に歪みます。
>
>ちょっと電気信号の方の質問になってしまいますが、上の二つの歪みの原因は
>入力振幅が大きすぎて出力振幅が足りない場合、もしくは入力振幅が大きすぎ
>て保護回路で切られた場合の話ですよね。定常的な入力で、それ以外の場合の
>歪みの原因って何でしょうか?現実のアンプのゲインが入力振幅の大きさによっ
>て異なるためと考えていいですか?
そうですね、たとえば、ドルビー回路なんて言うのも(詳しくは知らないが)
非線形ではなかったでしたっけ?−−−−−> 識者殿
簡単にはリミッターなんて非線形です。
線形の定義って、
1:aが解なら、定数c倍のcaも解
2:aもbも解なら、a+bも解
3:があったか忘れた! でなかったでしたよね。 (まあ、この辺で)
>> 光は、線形か? 強度についてやはり弱い内は線形です。よって、レンズをとおる
>> 光が2倍になれば像の明るさ(強度)も2倍ですよね。でもどんどんやっていくとそ
>>の
>> うち非線形効果がでてきて、もっとも簡単なのはレンズが溶けりゃ、もう非線形です
>>。
>
>では、レンズの非線形性の原因は何でしょうか?上のアンプの話と同様に単色
>光の場合、レンズの素材は受動素子として働き、融けても特性は変化するでしょ
>うが線形性は保たれるというのは間違いですか?
>とすると、レンズの素材は受動素子ではあるが、入力光の強さと出力光の強さ
>の間には元もと非線形な関係があると言うことですか?
特殊な結晶では非線形素子っていっぱいあります。それで、レンズを作れば
非線形レンズですが、(ちょっと常識をはずれてはいます)。
非線形結晶では、たとえば、波長λの光を入れるとλ/2が出てくるとか、
λ1とλ2を同時に入れると、λ1−λ2が出てくるとかそうなると、
入力と出力がもはや線形ではありません。
たとえば、空気も非線形になります。(なんでも強烈な電解にはかなわない)
聞いた話ですが、レンズで強烈なレーザを空気中で絞ると、絞った先(焦点)から
先は広がらずにまっすぐでるとか、信じられないことが起きます。
_____________________________________
馬込 伸貴 ∈ (株)ニコン 精機・開発推進室(大井です)
magome@nikongw.nikon.co.jp , IFOS = nba3194
phone 03-3773-1892, fax.03-3775-9042