[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[nikomat:11239] Re:[-yota] Hassy
乾です.
ニコンに関係ない話なんですが,...
> ひうら@きょうだいです。
<ばっさり省略>
> 乾さん:
> > ところで数年前のSiggraphに,計算機内の仮想的なレンズをつかって,レイト
> > レーシング法により計算機内の立体モデルの映像を作成する研究がありました.
> > この方法では,ボケもある程度評価できるのですが,収差をきちんとみていな
> > い,かなりいい加減な研究でした.
>
> CG でボケというといい加減なものが多いのですが、これをちゃんとやろう
> という研究はありますね(ひとつ、近所にも査読中のものが・・)。
> 収差を入れたのは、見たことないですねー。
でも収差の影響がないと,どんなレンズも単レンズに置き換え可能なはずだから,
レンズ構成とかの影響が出ないですね.
#違うかな.
前掲のSiggraphのペーパーも,プラナー?50mmのレンズ構成に基づいてレイトレーシ
ングで生成した映像と,それを等値の単レンズで置き換えた映像で,差がなかった
ような...
> 自分としてはいろいろアイディアがあるので、一度やってみたいと
> 常々思っています。幸い新ズミクロン 50/2 のデータもあるしぃ。
面白そうですね.昔読んだレッドオクトーバの原作本に,「スパイが隠しカメラで
撮影した写真に基づいて,計算機内のレンズモデルを使って映像を再構成すること
で映像を鮮明にする 云々(記憶で書いているから不正確)」という怪しい記述がある
のですが,そういうのに関係するのかな.
> > そのときに思ったのですが,レンズ設計のとき,ボケの善し悪しはどのような
> > 評価しているんでしょうか? 誰か教えていただけませんか? よくレンズの評価
> > 記事とかみると「2線ボケ」などという表現が出て来ますが,このへんの理由に
> > ついても知りたいです.
>
> こっちはさっきまでのオーディオの方の話に近いような気もしますね。
> やっぱり感性的なものでしょうけれど、レンズメーカーでは
> 先験的知識とか、官能評価(人による感性的な評価)の実験結果から
> ある程度の数学的モデリングをしているでしょうね。
>
> おおよそぼけというのは、オーディオの例で言えばローパスフィルタに
> 相当する(つまり、treble つまみを絞る)んですけれど、
> この時に低域から高域にかけてなだらかに落ち込んでいるようなのは
> きれいなぼけになるのだと思います。
>
> 2線ボケというのは、(あーまごめさんのネタが減るのかも (_o_) )
> 低域から中域に向かってちょっと落ち込んでから、高域でもう一回
> 持ち直している(そのあとまた落ちる)ようなフィルタになりますね。
昔何かの雑誌に2線ボケは,点光源のボケがリング状の輝度分布を持つと発生
するみたいな説明があったのですが,ひうらさんの説明を聞くと分かった気に
なります.
では.