[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[nikomat:12365] RE: [-yota]Leica M (was Fokomat)



長文堂@数学者:
>ちょっとだけコメント (^^)。
>きわめて細い線のピンが外れてボケ線になるとき、
>
>(ピンのハズレ)=(ぼけた幅)×(f値)
>
>だったと思います。
>
>>ほほう、ミリ100線ならf:4で恋図フィルム間の距離が±0.02ミリかぁ。
>
>ミリ100線=1/100mmで、f=4、だからピンはずれは±0.02mm
>と言う勘定じゃないかと思います。
>
>***(長文堂モード突入)/(コルトレーン状態)*****
>
>さてさて、ミリ100線とすると線の幅は0.005mmです。これが
>ソコソコ分離して線に見えるには線ボケの幅は0.002mm程度でな
>いといけません。


まごめさ〜ん、助けて〜!

>#0.01mmぼけたらシマシマには見えないと思いますよ。

ミリ100線でも0.005mm以下のボケ(つまり±<0.0025mm)ならまだシマシマが出
るのでは?とすると、恋図の繰り出し量はプラスマイナス0.02mmですよ。但
し、ボケの状態によっては>±0.0025mmでもシマシマが出るかもしれないし、
<±0.0025mmでも二線ボケの傾向だと反転像が出るかもしれないし。無収差の
恋図だったら<±0.0025mmでシマシマが何らかの形で出るはずですよね。

(上記はフイルムの解像度が無限という想定。フィルム上の解像度は、

     (1/a)+(1/b)=1/c

a=恋図の解像度(lines/mm)
b=フィルムの解像度(lines/mm)
c=像の解像度(lines/mm)

とかなんとかでなかったでしたっけ。)

もう、この辺はまごめさんの領域なのでこれ以上知ったかぶりはいたしませ
ん。

>でも、有効基線長の長いM3がキッチリ調整されていればRFで
>合わせられると思いますよ。

アベノンは?

;)