[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[nikomat:15541] Re: [F3] I bought one
ひうら@きょうだいです。
> "SATO Yoshiyuki <sato@cyg.fuji-ric.co.jp>" wrote:
> > FM以降の小型SLRでは、コンデンサーレンズを省略したタイプが殆んどですが
>
> ?
>
> スクリーンの上にありますよ。取れないだけ。
>
> # いや、FE や FM は 簡単に 取れるな。
FM/FE 系や EM/FG 系は、なかったのではありませんでしたっけ。
(ペンタプリズムを外すところまで分解したことはない)
#OM1 とかは、ペンタプリズム底面を凸面にして、コンデンサー
#レンズの代わりにしてたと思います。
> > スクリーンにかぶせるコンデンサーレンズの効果って
> > どういうところにあるんでしょう?
>
> スクリーンの像面以降、アイピースまでが1つの光学系です。
> つまり 像拡大光学系。
>
> > 引き伸ばし機のコンデンサーレンズとの違いは?
>
> 一緒。
> あの四角いレンズ一枚でなく、接眼部(ペンタ後方)の凸系
> と対で コンデンサーレンズとなっているはず。
で、全体として、ルーペですよね。望遠鏡のようなアフォーカル
(無焦点系・・つまり平行光が平行光として出てくる)ではなくて、
凸レンズとしてのパワーを持っています。
スクリーン近くのレンズは、その位置から言ってルーペとしての働き
はほとんどなくて、スクリーンから出る「広がっていく光束」を
アイピースの方に導く働き、つまりコンデンサレンズです。
アイピースの方は、目から数 cm の距離にあるスクリーンを、
1m とかの距離に見せるための、いわゆるルーペですね。
つまり普通のルーペと違うのは、スクリーンから出る光は、
広がりながら進む点です。レンズの後玉から放射状に光が
スクリーンへ到達して、それが拡散されるわけですけど、
拡散されると言ってもやはり広がりながら射出するわけで、
それをうまく捕らえるためにこういうコンデンサーレンズの
ような方式でルーペを構成するのだと思います。
なくてもルーペは作れますが、周辺が暗くなるはずです。
FE系とかは、フレネルの度を強くした上、それをレンズ側に配置
することで、これを避けているのだと思います。
(たぶんこのせいで、ファインダ像がスクリーンの枠の直線に
対して歪曲しているのだと思う。)
-----
以前、「なぜ中判カメラのウエストレベルファインダや、ペンタ
プリズムを外した一眼レフでは被写体が立体的に見えるのか?」
という話がありましたが、これもやっぱりスクリーンのいたずらです。
スクリーン上にうまくピンが来ているような被写体は、スクリーン
を観察する目の位置を変えても移動しませんが、ぼけている像に
ついては、目の位置によって、レンズの全口径のうち、どの部分を
透過した光か、というのが変化しますので、その像の位置が
移動するのです。そこで、スクリーンを両目で観察すると、その
両目の間隔によって近景と遠景の被写体に関して視差が生じ、
それが立体感を生む原因になっています。
これを確認するには、近景が遠景を隠すように配置したシーン
(例えば、近くに鉛筆を立ててそこにピントを合わせるなど)の
スクリーン像を、片目をつぶって左右に移動しながら見たら
分かります。近景と遠景の位置関係が変化するのがわかります。
#つまり「平面の絵のくせに立体的に見える」とか「レンズが良い」
#とかではなくて、そもそも両眼立体視しているわけです。
では