[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[nikomat:24007] Re: nhk




乾です.

脱線ついでにちょっと書かせて下さい.

> ひうらです。
> 
> こやのさんや島村さんの車の話もありますように、ひとつのものを
> 直しつつずっと使うというのは重要ですね。
> 
> でも、今やどこの(国産車)ディーラーでも、エンジン OH なんか
> やらないというのは事実みたいですね。
> 「チェンジニア」とかいう言葉もありましたね・・
> 
> だけど悲しいかな、特に国内の状況というのは、あまり丈夫でないが
> 安い製品をどんどこつくって、どんどん消費するということが
> 国家的、また企業哲学的に協力に押し進められてきたのではないか
> というような気がします。

少なくとも今の不況に関しては,「消費不況」という名前までつけて,
消費者の買い控えが不況の原因と考えているようですし,外圧もも「
もっと内需を増やして景気を回復せよ」ということになっていますね.

でも(私は経済は専門ではないからあくまでも推測ですが),消費が異
常に拡大した時期に,生産設備を過度に導入し,製造の末端部を肥大
化させてしまったつけが,いま来ているのだと僕は思っています.

一方アメリカは,一時期の製造業の低迷期に,思い切って生産設備の
縮小をはかり,アウトソーシングに代表される製造のスリム化をはかっ
た.それが今効果を上げていますね.

#クライスラーの生産の人なんか,もうアウトソーシングするから,
#製造工場は不要にできる,なんていいますもんね.

ですから,この流れは,

	戦後日本は廃虚から復興したので,生産設備の究極の
	スリム状態からスタートした.

	一方米国は戦争経済で肥大化した生産の末端の脚を
	引っ張られた.

という歴史の,立場をかえた繰り返しなんだと感じてます.

> 海外に旅行に行くと思うのですが、什器類を始めとしてテレビとか
> エアコンとかでも、なんやこれ?というぐらい古いものがちゃんと
> 現役だったりしますよね。ま日本の田舎のおうちもそうですが・・

そうなんですよ.しばらくヨーロッパにいると価値観かわるのは
事実です.

あちらは,日本と比較して耐久材の価格は恐ろしく高いけど,「長く
使えばもとはとれる.だからいいものを購入する」というロジックは
かなり普及しています.

生産の世界でもLCD=Life Cycle Designという概念で,製品寿命全体
でコストを評価する考え方が普及し始めていて,研究も最近隆盛なの
ですが,個人的には,これは研究といよりライフスタイルの問題だと
思っています.

デンマークのバング オルフセン社みたいな高級オーディオメーカが,

#一時は低迷してましたが...

かなりの利益をあげている事実は,ちょっと検討する価値があると
思います.

> 一見ボロそうだけど、それだけ動く、ということは、とてもよく
> 出来たすばらしい製品だったということなのでしょう。
> 今売っているものは、そういう条件を満たしているか??というと、
> ちょっと難しいかも知れません。
> 
> たとえば、昔だったら嫁入り道具に洗濯機とか、そういうふうに
> ずっと使えるものとして電気製品も考えられていたと思うんですけど、
> そういう意識って今あるでしょうかね。
> 10年はつかえないなぁ。という感覚になってしまっている
> 気がします。
> 
> 日本車も耐久性高いですけど、品質管理で故障率が低いからノーメンテ
> でたくさん走るということで、消耗品をとっかえひっかえしてずーっと
> 使うという観点ではあまり耐久性がないものも多いかも。
> 全部の部位の寿命が一定の値(例えば 20万km とか 30万km とか)に
> なるように進化してきてるけど、それを越えると一気にダメになるとか。
> ベンツとかだと 150万km とか広告してましたけど。
> ニコンカメラみたいに基本的にがっしりしてて、たまに OH してやれば
> 一生もの、とかいう車は、あまりないですね。(ポルポルぐらいか?)

技術進歩がはげしい電子機器などは難しいでしょうが,オーディオ機器
とか,家電製品,自動車とかは,もう一年中新製品出している,という
状況から脱してもいいと思うのですが...

> > だから自然環境保護とかを真剣に考えるなら,「安物は作らない,
> > 買わない」って大切だなって思います.最近は,自分の好みにあう,
> > 長く使える,絶対に捨てない,という決心ができるまで,ものを買う
> > のをためらうようになってきました.
> 
> そうなんですよね。
> でもまだまだ国家レベルでは「不況」 --> 「消費拡大、景気高揚」
> なんていってますけど、これからは「低消費、低成長」でそこそこ
> 暮していく社会が出来たら万々歳というところではないでしょうか。

同感です.低消費とか低成長というとネガティブな印象だけど,地球の
ような閉じた環境下で,高度成長するほうが,不安定要因をまし,危険な
状態だと思います.持続的な成長のための社会のあり方を考えてみたい.

僕は子どもが二人いるんですけど,今の不況対策でばんばん借金増やし
て,しかも年金なんかめちゃくちゃな状態で,彼らに負債を残すばかり
なようで,ちょっと辛くなるときがあります.

> でも大手自動車メーカとかでも、「現状の雇用を確保するには年間
> 250万台の販売が・・」とかいうふうに、エコとか言ってても
> 現状維持、会社の存続ベースの話しか出ていない。
> でも、販売は伸びないからパイの取り合い、という感じですよね。
> もうちょっと損益分岐点を下げたりできないんでしょうかね。
> (即、失業問題に発展するのでしょうが)

車はもう成長産業ではない,という視点は,やはり持つべきでしょう.
少なくともトヨタあたりは,(表面的には車が大事といってますが)
通信あたりでもっと利益をあげることを狙っています.

ただ日本の労働人口の3人に1人は車産業に依存しているので,

#例えば日立製作所の最大の取り引き先は日産.

車を今否定することは,日本の産業構造にカタストロフィをおこし
かねない.

> > その上で,本当にいいものを作るための生産技術って何かな,って
> > よく考えています.今でも残る職人の技には,そんなことのヒント
> > があるのかもしれません.
> 
> ということで、「つつましく手堅く設ける生産技術」というのが
> これからはウケるかも。
> 少なくとも、ロボット化、自動化で大量生産、コストダウンという
> のはあまり受けないみたい。

ですね.しかしその後の道が見えない.

では.