[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[nikomat 1167] Re: symmetric or asymmetric



よしだ っす。

In message <199901261204.VAA20470@ml.asahi-net.or.jp>
  at Tue, 26 Jan 1999 21:04:37 +0900
  "[nikomat 1159] Re: symmetric or asymmetric " 
  HIURA Shinsaku <shinsaku@vision.kuee.kyoto-u.ac.jp> wrote : 
 > 
 > 拡大解釈しそうと言われてしまってはなんとも言えませんが・・

写真レンズの大家が書いた(あの世界は職人堅気&権威主義なので、
これに書かれていることは「通説」で通ってしまう)モノを兄じゃ
には 進呈したはずで、あの書物にも "symmetric lens"の項が
ありますよね。

# んで、Tessar は 入っていない。

基本構成は 凸凹凹凸で、当初は マジで 「対象」だった。
んで、これの改良が いわゆる「対象型」です。

# だから、ガウス も ダブルガウス と 呼ぶのが本来です。

脱線しますが、凸凹凹凸 というのは、今や(固定焦点の場合の)
基本型になってます。
レトロフォーカスなんかだと、この基本型の前にフロントワイド
コンバーター部があり、さらに そこから 基本部と ワイコン部
を融合させる。。。というふうに解釈を入れたりします。

# っつうのが、設計側から見ると「設計の方法論」として解釈
# しやすい っつうだけのことでしょうけど。
# っつうことで、兄じゃの解釈に文句言うつもりは無いです。
# ただ、過去の1側面から見た(狭い)解釈で銘打たれた「対
# 象型」というカテゴリーが生じる世界観とは、違うようなの
# で。。。

なお、拡大解釈という言葉には、「対象型」という言葉を生んだ
過去の背景での解釈が、現代レンズを語る上では狭いという意味
も 多く含んでいます。

それは、

 > 主点位置と瞳位置の関係が決めるのは
 > 
 > ○マクロ撮影時の実効F値の変化
 > ○マクロ撮影時の像倍率の変化
 > 
 > などです。これは対称型とか、非対称型とかそういうのは
 > 無関係です。ただし、この観点で言えば、テッサーは
 > 対称型と似た振る舞いをするという程度です。

この一例にも 現れています。

初代プラナーのように、本当の対象では やはり使い物にならな
かったんです。

対象型の良いところは 製造の点で 大きく現れます。

自動設計やっていて観測された(んで、プロにも「経験的に そうだ」
と確認した)んですが、光束の端が 入ってくる角度が、境界面に
対して 外側に寝ていると 評価関数空間が 恐ろしく多峰性になり、
パラメータ空間を限って見ると、その面の曲率、その面を含む面間
距離 に対して、この多峰性が生じているようです。

「製造誤差を考慮した設計」の側から見ると、やはり「瞳の位置側
に 曲率中心がある」というのが 公差を緩くできるようで、量産
向き(=性能が安定)のようです。

各社の 50mmが 苦労して Sonnar から Double Gauss に変更した
のも こういう経緯が あったからではないか と 思います。

# 面間距離の精度がキツイ場合、張り合わせにしちゃうが、
# 張り合わせもまた コストが 掛かる。

 > 焦点移動についても、(これは球面収差の問題なので)
 > あまり対称型かどうかは関係ないと思います。

ですね。

----
Koji YOSHIDA   <yd@nikongw.nikon.co.jp>
 Nikon Corp.                         1-6-3 Nishi-Ooi
 3-10th System Designing Group.      Shinagawa-ku
 IC Equipment Div.                   Tokyo 140-8601 JAPAN
 << phone: +81-3-3773-2846 >>