[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[nikomat 1203] Re:Bessa-L




乾です.

> よしだ っす。
> 
>  > こういう知識ってすごく大切なんですが,みんな現場にあって,大学には
>  > ない.そんなわけで,製造性を設計段階で評価せよ,っていうスローガン
>  > は言えても,なかなか研究にはならないんですよ.シクシク.
> 
> 製品の設計って、どうやって 加工されるのかが分からないと、線一本引けない
> (加工機に取付けるときの基準面が変われば、同じ機能でも 全く違う部品に
>   なる)です。だから、機械工学科では、こういう実習が必須科目なんだと思い
> ます。

同感です.でもいまはどの大学も定員削減で,技官さん(職人さん)が補充でき
ない.そんな理由から,工場実習を止めて,加工の話だけをして設計演習を
進める大学が多いです.

> 修士のとき、大学の工場に 恐ろしく公差の小さな図面を出して 加工依頼したら、
> 「描いた奴は、これが加工可能だろうと思って描いたのだろうから、その学生が
>   どうやって 加工するのが、是非 勉強してみたい」
> と、教授を通して お呼びが掛かりました。(^^;;

NCって,一応数値的にはミクロンでることになっているんで,NC加工の話だけ
すると,学生は0.001ミリを最小単位にした図面を引いてきますね.実際には,
0.01ミリも厳しいのですが.

> # tit(得に機械系)は 結構 スパルタ教育です。
> 
>  > #ニコンさん,共同研究しません?
> 
> メカ設計屋の場合、部品図を書くときは、絶対に 加工順序や チャック位置を
> 無意識に 想定してます。そして、そこ(その部品における 全ての寸法の 原始
> を データム と 言う)から 寸法線が出る。
> これを 自動化しようとしたら、加工機のモデルとかも 絶対必要でしょうね。
> んで、人間に変わる自動設計(自動CAD)となると、最後に こういう部分が
> 大変だろうと思います。

まさにそれをCADではやろうとしてます.設計システムの裏に,一種の製造の
シミュレータがあって,加工性をみる.もう徹底してバーチャルに評価しよう
という方針です.こういう仕事は,現場に強い人からは批判が多いのですが,
「できそうだ」という感触をぼくは持っています.

#もちろんモデル化が可能な量産品に,対象は限定されますが.

> # んで、私は 佐々木の居る あの分野には 興味無い。

そりゃ残念.

>  > 吉田さんにうちの非常勤講師をお願いしようかな.ステッパを例に,設計
>  > と製造のからみのあたりを,現場の人にガンガン話をしてもらうと,面白
>  > そう.
> 
> だから、私 ステッパのこと 殆ど 知りません (^^;;
> 
> なお、佐々木が やっているのも、カメラ事業部関係だけですよね。
> あれは 量産品だから ああいう モデル化を し易いんです。

それはありますね.量産品だから製造プロセスを数値モデルにしても,
変動が少ない=予測可能ですもんね.

では.