[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[nikomat 1286] Re:Bessa-L



よしだ っす。

整理しましょう!

論点:同じスクリューマウントで、なぜライカは カチっと来るのか?

背景:
(1) 加工技術から
   (1.1) マウント面とネジの軸の直交を保つ加工は 簡単なはず。
   (1.2) ネジ山形状の均一性や、ネジピッチの均一性は 旋盤を使い、
         工具寿命管理をケチらない限り 大差でないはず。

(2) 締結のメカニズムから
   (2.1) ネジによる締結(2つ以上の部品の固定)は、理想的
         には「ネジの軸方向の、ネジの応力&被締結部の応力」
         による 不静定問題(つまり 両方の弾性変形のバランス
         による)に帰着する。
   (2.2) ネジ山部には 必ずクリアランスがあるため、締結前には
         すねての方向にガタ(程度の差はある)を有する。
   (2.3) 緩まないのは、座面に生じる残留トルクのせいである。

(3) 一般的に、(1)&(2)からの 理想的締結のために、特に注意すること。
   (3.1) ネジ締結部のコンプライアンス(合成バネ定数の逆数)は 
         高い方が良い。
   (3.2) ネジ部は 滑りやすい方が良い。
        (締め付けの回転力が 全て 座面だけに 残るようにするため)
   (3.3) 座面が 綺麗(平面性&表面処理)で あることが、理想的
         締結にとって 最も 重要(クリティカル)なことである。

ここまでが、一般的な締結(弾性域締結)に共通する話です。

# 大きな力&しょっちゅう緩めたりしない 場合には、塑性域締結を
# やります。塑性域締結のほうが 特殊になっていきます。
# しかし、やはり 基本は 弾性域締結です。
# 応力の大小は、締結メカニズムには関係なく(同じっつうことです)、
# 応力が 弾性域か塑性域か(橋梁や 車のエンジンとかに使う場合とか)は
# 結構 違います。 

んで、この 一般的な造りを 真面目にやれば、やっぱり カチッと
くるはずなんです。

カチッと来ない方が 手抜き です。

で、手抜きされている部分を考えますに、(1.1)や(1.2)は 手抜き以前の
問題なので 論外だ! と 言っているのです。

CZJのM42レンズは マウント部が 柔らかいアルミなので、(3.1)
を 満たしてません。
ロシア製 L39も そうです。

やはり、マウント部は 真鍮とかの 弾性係数の低い(つまり 脆い)材料を
使うべきです。

<補足説明>

さて、議論になった、締結部ですが、要は、(3.2)と(3.3)で どっちが
どの程度 支配的か? っつう 問題に似てます。

んで、ネジ山の面って スパイラル状なので、3次元(3次ではない)の自由
局面なんです。加工のときは 山型の刃を、スパイラルに直行ではなく、円筒
の 回転軸に直行して 削ります。

従って、厳密には、ネジは 面接触でなく、スパイラル状の線接触なんです。
この接触線の半径が「ネジの有功径」です。
しかも 殆どが 最初の3山、しかも その多くは さいしょの1山です。
これじゃぁ やはり 位置保持の剛性が弱すぎるんです。

ところが、座面のほうは ネジの有功径以上の径の部分で しかも面接触です。
ということで、剛性も保てますし、接触面積的にも 大きな差が出ます。

ということで、一般論として、手を抜いてはいけない処を ちゃんとしている
ライカのレンズは、やはり 理想的 ネジ締結体 と 同じ 感触を示すし、
手を抜いた レンズは やはり そういう感触だなぁ。。。 っつうだけです。

# つまり、スルスルスルーーーー、カチッ、ですわ。

だから、(意味のある 明確な差は)表面処理 と 材質 でしょう? と
言ったのでした。


<蛇足>

つまり、ネジを知っている人にとっては、カチッとくるライカのほうが
当たり前で、CZJやペンタックスの感触の方が「手抜きだけど、まぁ こんな
処には 金かけたくないのだろうなぁ」という感じで 驚きます。

# だから、カチッとくるのに 驚いている人を見るのも 不思議だった。
# タイヤ屋のバイトをしているときも、カチっと来ないと、座面が汚れて
# いるが、ネジ山が潰れているか、座面タイプがホイルの座面と違うネジ
# を使っているか、ネジが錆びているときで、そういう場合は、ちゃんと
# 「新品ネジへの交換を薦める」ように 言われていた。


-----
 吉田幸司  (株)ニコン  zip.140-8601  <yd@nikongw.nikon.co.jp>  
         精機事業本部 半露3-10G | 技術開発本部 技開2-2G
  voice: 03-3773-2846             | 03-3773-1111 (ex.2772)
  fax  : 03-3775-9042             | 03-3773-1167