[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[nikomat 1533] Re: Screw Thread (2)
よしだ っす。
結局 金曜夕方〜今(月曜 22:30)までメールにアクセスできず
150通も溜めてしまったので、順を追って説明します。
# 後のメールは まだ 読んでません。このメールの返事から です。
# 最初に 違いがあるのに 気付かないで 話が進と混乱しますので、
# まず このメールからね。> 兄じゃ
In message <199901290810.RAA17284@ml.asahi-net.or.jp>
at Fri, 29 Jan 1999 17:06:45 +0900
"[nikomat 1407] Re: Screw Thread (2) "
HIURA Shinsaku <shinsaku@vision.kuee.kyoto-u.ac.jp> wrote :
> ひうら@きょうだいです。
>
> 前半の件は、OK です。
うん。
私、ここまでは 周知として 最初の話をしちゃったからなぁ (^^;;
> で、最大の争点、
>
> > > たとえば、先ほどのマウントの例で言えば、「カッチリ行く
> > > マウント」と、「そうでないマウント」で、
> > > ネジのガタによって、マウント同士は面接触しているが、
> > > まだ締結は始まっていない。
> > > という段階で、両者を押し付けて、スリスリとまわすと、
> > > それほど大きな力の差は感じられるのでしょうか?
> >
> > 平面であり、鏡面に近ければ 感じます。
> >
> > ということで、まず最初は ここの認識に 違いが有るのです。
>
> そうですね。
>
> 繰り返すようになりますが、M42 ではそれなりに抗力を感じて
> からも、結構回ります。それに対して、ライカや、良いネジ
> では、本当に急に、くっ。と止まります。
>
> で、これが、表面仕上げの差だけと仮定すると、M42 で、抗力が発生
> するほんとうの序盤の時の程度の圧力で、もはや、その停止力
> (レンズがそれ以上回転できない程度の摩擦力)が
> 働いているということでしょうか。
「それ*だけ*だ」と言っているのでなく、「その効果が最も*支配的*で
しょう」と 言ったのです。
考えなきゃならないのは2点です。
(1) 材質が同じなので、仕上げが粗くても ファンデルワールス力 っぽい
効果(正確には「2つのマウント面が同じ材質であることによっても
たらされる 金属結合っぽい効果」で、これは いげたくん から
「それは カシミール効果と呼ぶらしい」と 指摘がありましたよね。)
による摩擦も(接触した瞬間から)出る。
(2) まして 鏡面に近いので (1)の効果は かなり大きいはず。
> もしくは、本来なめらかな面であれば、それほど強い程度の停止力が
> 発生するはずの位置(引きずりが発生し出すあたり)から、
> M42 ではさらにかなり回ってしまったりしますが、それだけ
> 回るようなコンプライアンスは、どこにあるのでしょう?
これは 座面にも ネジ山のほうにもあるけど、ネジ山のほうに
依存するほうが大きいでしょうね。
> もう既にこの位置では、クリアランスは0になっているはずですよね。
そうですね。それに剛性だって 座面のほうが高いだろうし。
だから どう考えても ネジ山部のほうですね。
# ネジ山部のほうに比べ 座面に 酷く柔らかい材料を使ってさえ
# いなければね。勿論 今は そういう前提ですよね?
> > # んで、2番目の違いは、フンデルワールス力が無い場合に
> > # 座面(マウント面)での ストップが 支配的(yd)か、
> > # ネジ面での ストップが支配的(兄じゃ)か? という点だ
> > # と思うのですが、そういう認識で良いでしょうか?
>
> いやいや、ネジ面でストップするなんて言ってません。全く。
あ、そうなの。最初は そう言っているように感じました。
そうじゃないなら、この点については OKです。
ただ、それにしても、兄じゃの言い分を 私の言っていることに めい
いっぱい近づけて言い直しても、
「座面 と ネジ面(正確には有効径の螺旋状態の線。ネジ山に掛かる
圧力により、多少は面接触になっている可能性もある)が ほぼ同時に
接することで 力をサチらせる」と 言っているのでしょう?
# 違うのかな?
> ネジや、ネジと座面の位置関係が高精度だと、クリアランスが
> 取れた瞬間から、(そこからは変形ですが、変形する領域が
> 大きいことによって、)回転角に対する圧縮力が素早く
> 立ち上がります。つまり、バネ定数が高いわけですね。
ですね。
# んで、理想的なネジは この状態です。
# この理想的ネジで 緩み試験するため、超々精密ネジを作ったり
# して 実験をしてた。ネジ面研磨やネジ面転造とかね。
> で、圧縮力が立ち上がると、「座面が」摩擦力を発生するので
> ネジが止まった感触を覚える。という論理です。
>
> 最初のメールからこの論点は一貫しています。
これが「ネジの締結のメカニズム」そのものです。
> 重複しますが、そのまま引用します。
> どこがおかしいか教えてください。
了解。
> (以下のグラフの「位置ずれ」というのは、ネジの軸方向の移動と
> 思ってください。つまり、回転に応じて、軸方向の基準位置は
> 移動するので、以下のグラフで、回転させると水平線が上下に
> 移動する。で、その水平線と、グラフの交点の x 座標が応力
> (座面の押し付け力)を決めるんですが、これが、高精度だと、
> さっと強くなるので、止まる。という論理です)
>
> === [1229] ========================
> ガタがあっても、精度が高い(それによって、ネジのどこかの一点に
> 応力が集中することがない。よって弾性変形の量が小さい)と、
>
> 位置ずれ
> ^
> | ************
> |**
> *
> *
> *
> ------------------*-------------------------> 応力
> *
> *
> *
> **|
> ************ |
> |
まず この文章が間違え。
「等ピッチのネジ」の場合、ネジのどこかの1点(または その近傍)
に 応力集中します。だから、「必ず1山目で 破壊する」のです。
# と書いたから、「それは 大きな力だからでしょう?」と言われた
# のだろうね。
必ず1山目に応力集中する理由は、「応力による歪み」のせいです。
つまり その歪みが 塑性変形だろうと 弾性変形だろうと 応力集中
する事や 応力集中する場所には 依存しません。
私が、ネジ締結をバネモデルで示す程度には理解している(つまり、
部品要素としての不静定問題として認識している)兄じゃに対して、
それでも なお「不静定問題」と言ったのは、この部分を見落として
いるからです。
> って感じでしょう。で、逆にガタはないけど、精度が低いとか、
> 材料の剛性が低い場合
材料の剛性が低い場合は 当然、、、
>
> 位置ずれ
> ^
> | ************
> | ****
> | **
> | *
> |*
> ------------------*-------------------------> 応力
> *|
> * |
> ** |
> **** |
> ********* |
> |
>
> って感じでしょう。
ですが、ネジの精度のほうは、事故ネジや 結構酷い加工をしないと
顕著には 出ない程度だと思います。
> で、ネジを締め付けていくと、マウント面同士の擦り合わせによって
> 軸方向の応力が発生しますが、これは締め付けトルクによって
> 決まってきます。(静摩擦は無視。)
そうです。
> で、前者の場合、応力によらず停止する位置は一定(逆に言えば、
> 停まったところから、さらに力を増やしても、回らない。カチッと
> 止まる)ということになると思いますが、後者の場合、締め付けて
> いくと、その回転角に応じて応力が増大していくので、じわじわ
> 強くなっていく感じになると思います。
>
> # つまり、「ガタの有無」と、「精度、剛性」は本質的には
> # あるていど独立なのでは、と。
>
> ネジ山のプロファイルも重要でしょうが、ネジ切りがマウント面に
> 対して傾いていたり、綺麗に切れてなかったらダメでしょうね。
>
> つまり、ぶつかり合うネジ山同士が、それぞれ小さなバネと
> 考えると、加工精度が高いと
>
> |-CCCCCCC-| |
> | |
> |-CCCCCCC-| |
> | |
> |-CCCCCCC-| |
> ==| |==
> |-CCCCCCC-| |
> | |
> |-CCCCCCC-| |
> | |
> |-CCCCCCC-| |
>
> の、両方の == を押したり引いたりしたときの状態になります。
> 接触した瞬間、パッとバネの応力が立ち上がる。
この図の 不味い処は、「ネジ山がバネ」で「ネジ山の大地」が剛体
だからです。このモデルは 間違えてます。
前にも書いたけど、、、
台形ネジ(締結ネジは 通常 台形ネジです。送りネジだと 色々あります)
の場合、その斜面はおよそ60度、しかも 雄ネジも雌ネジも。したがって、
圧力は法線方向に働きます。したがって、ネジ山が変形する頃には大地の
部分も変形してます。しかも この変形は 山の変形を無視できないなら、
同様に無視できません。それは、山に掛かる応力が 山の麓に逃げる断面
形状を持っているからです。
# したがって、上記バネモデルは、*縦線の部分もバネ* なんです。
ついでなので、もっと詳しく書きましょう。
雌ネジの場合、大地は 外へ どんどん広がります。従って、大地部分
では 応力は拡散します。結果的に ネジ山の部分に応力集中します。
だから、雌ねじ の破壊が起こるときは「ネジ山が崩れる」様式になる。
雄ネジの場合、局所的に程度の差こそあれ、全山に応力が働くし、その
応力を受ける大地は丸棒型である。しかも この丸棒は、ネジ締結のため
引っ張られても いる。したがって、破壊するときは、切り込みを入れた
丸棒のように 第一周目のネジの谷部から破綻する。
# つまり、ネジの麓よりも 棒の部分のほうが 応力集中しやすい。
# だから、同じ材質なら、雌ネジの山の破壊よりも 雄ネジが ポッキリ
# 逝くことになる。雌ネジの麓のほうが 雄ネジの麓よりも 大きな面積
# なので、当たり前ですけど。(^^;;
雄 雌 とも 同じ剛性の材質なら、軸方向には、断面積の小さい 雄ネジ
のほうが より伸びます。そして、この伸びがあるせいで、
「座面から数えて、n周目の山のほうが、n+1周目の山よりも
大きな応力を受ける」
のです。
そして、
(1) このように作用しないほど 加工精度の低いネジは 考えられない。
(理由:ピッチ 0.75や 1.0 のネジが こう作用しないような旋盤
は メーカーには 無いはず。。。と考えられるくらい酷い。
ましてピッチ0.5で 4条とかのヘリコイドを加工できる工
場に こんな酷い旋盤が あることなど 有り得ない)
(2) まして 精度が高ければ高いほど、この現象は 当然のように起こります。
つまり、、、
> ( -CCCCCC- は、バネのつもり)
>
> それに対して、精度が低いと
>
> |-CCCCCCC-----| |
> | |
> |-CCCCCCC--| |
> | |
> |-CCCCCCC----| |
> ==| |==
> |-CCCCCCC-| |
> | |
> |-CCCCCCC-----| |
> | |
> |-CCCCCCC-| |
>
> という感じになって、徐々にバネが効いてくるので、
> 結果として同じ材質でも見かけの剛性は下がります。
この1つ1つのバネを 1周1周でなく、隣接近傍として見れば、
ネジの精度により こうなることもあるでしょう。
しかし、その場合も、
「ネジは 雄&雌で 違う長さ(なのが一般的。だって ネジの締結
は *不静定問題* だもの)なので、誤差0のネジなら なおさら
第一周目の応力が一番大きく、座面から 離れるほど応力は小さい。」
です。
# 今、急に思ったのだけど、軸方向の変形以前に カチっと止まる
# という意味なの? だったら 今まで 考えてませんでした。
# だけど、その場合って、締結力は 何処の変形で起こるの???
# マウントが 撓んでいる程度では、あのLマウントの装着力には
# 大した抵抗は(人間には)感じられない位なんだけど・・・。
*****
前のメールでも書きました(読み飛ばされたか,勘違いされたのだろう)
が、全てのネジ山に掛かる力を一定にするために 不等ピッチネジという
ものが 考案されており、私が居た研究室でも 使ったことがあります。
こういうネジは、緩んでいるときに ネジ山が 噛んだような感触で 気持ち
悪いです。
通常、こういうネジは、緩み防止や、より締結力を与えるために使われ
ます。
なお、連続的に変えるのは 凄く生産コストが かかるため、この効果に
近い効果を得るためには、ナットの外に もう一周ピッチをズラしたエラ
を付け、そいつで ネジを 座面とは 逆側から引っ張ることも あります。
そういうやつだと、上記不等ピッチに似た効果を得られます。
# バイクの リヤ ディスク ブレーキの 固定リンク部に 使っていたり
# しますので、見てください。
****
以下の部分は ちょっと 脇道にそれるので、この後に議論があるなら、
その議論は 上記 議論の後にしましょう。
> (注:このバネ定数が、どこに起因するか・・が、みつながさんとの
> 論点だったように思います。コンプライアンスのモデルそのものは
> 同じものを考えていると思う。光永さんは、座面の荒さが荒いほど、
> バネ定数が弱くなって、軸方向の移動量に対する、圧縮力の立ち
> 上がりがゆるやかになる。と論じた。これには賛成ですが、
> 全体としてみたら、量的にはわずかだと私は思う。)
この件については「表面が どう粗いのか(形状)」にも依存すると
思います。例えば 突っ切りバイトで 削っただけですと、かなり 同
心円に近いので、結構な剛性を期待できます。そういう場合は、兄じゃ
の推測どおり、その程度は 量的には(ネジ山部の剛性の弱さに比べ)
わずかだと 私も 思います。
----
Koji YOSHIDA <yd@nikongw.nikon.co.jp>
Nikon Corp. 1-6-3 Nishi-Ooi
3-10th System Designing Group. Shinagawa-ku
IC Equipment Div. Tokyo 140-8601 JAPAN
<< phone: +81-3-3773-2846 >>