[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[nikomat 1558] Re: Screw Thread (2)



In Subject : [nikomat 1533] Re: Screw Thread (2) 
On Tue, 02 Feb 1999 00:44:40 JST,
	owner-nikomat@ml.asahi-net.or.jp 様 writes:


>  > で、これが、表面仕上げの差だけと仮定すると、M42 で、抗力が発生
>  > するほんとうの序盤の時の程度の圧力で、もはや、その停止力
>  > (レンズがそれ以上回転できない程度の摩擦力)が
>  > 働いているということでしょうか。
> 
> 「それ*だけ*だ」と言っているのでなく、「その効果が最も*支配的*で
> しょう」と 言ったのです。

摩擦のモードが変化するにしろ、抗力(による密着度)に対してですからね。

> (1) 材質が同じなので、仕上げが粗くても ファンデルワールス力 っぽい
>     効果(正確には「2つのマウント面が同じ材質であることによっても
>     たらされる 金属結合っぽい効果」で、これは いげたくん から
>     「それは カシミール効果と呼ぶらしい」と 指摘がありましたよね。)
>     による摩擦も(接触した瞬間から)出る。
> (2) まして 鏡面に近いので (1)の効果は かなり大きいはず。

(1)は、一般的に見られます。
静摩擦係数と、動摩擦係数が違うってやつです。
で、(2)は、(1)の要因がファンデルワールス的であるとすれば、
それをマクロに実験するようなモデルとなります。
誘電体->金属,面->平面という。

>  > もしくは、本来なめらかな面であれば、それほど強い程度の停止力が
>  > 発生するはずの位置(引きずりが発生し出すあたり)から、
>  > M42 ではさらにかなり回ってしまったりしますが、それだけ
>  > 回るようなコンプライアンスは、どこにあるのでしょう?
> 
> これは 座面にも ネジ山のほうにもあるけど、ネジ山のほうに
> 依存するほうが大きいでしょうね。

これは、ねじ山といい切ることはできんとおもうのですが。
マクロにくっついてるようにみえるのと、
ミクロに密着してるのとは違うので。
マウント面の材質は、いっしょなんでしたっけ?
アルミ系にしても、少し違うとかあるかも。

> # ネジ山部のほうに比べ 座面に 酷く柔らかい材料を使ってさえ
> # いなければね。勿論 今は そういう前提ですよね?

座面が柔らかいと、変形しやすく密着しやすいので、
かえって、はやく締結するかも。

> 「等ピッチのネジ」の場合、ネジのどこかの1点(または その近傍)
> に 応力集中します。だから、「必ず1山目で 破壊する」のです。
> 
> 必ず1山目に応力集中する理由は、「応力による歪み」のせいです。
> つまり その歪みが 塑性変形だろうと 弾性変形だろうと 応力集中
> する事や 応力集中する場所には 依存しません。

うーん、そうか、直列なんだから、そうなるなあ。
座面ひっぱるのは、すぐ下だもんな。
逆に考えると、一山目が、まず、ひっかかるようになってると、
その下どうなってても関係ないっすね。
回転角度とひっぱる力に関しては。
それと、バネ定数も全部いちどにひっかかる高精度なやつと
おなじで、見分けがつかない。


> ですが、ネジの精度のほうは、事故ネジや 結構酷い加工をしないと
> 顕著には 出ない程度だと思います。

バネ定数が小さいものにするには、ねじのさきっちょのほうから
ひっかかるようになってるやつですね。
 
>  >   |           |
>  >   |-CCCCCCC-| |
>  > ==|           |==
>  >   |-CCCCCCC-| |
>  >   |           |
>  >   |-CCCCCCC-| |
>  >   |           |
>  >   |-CCCCCCC-| |
>  > 
>  > の、両方の == を押したり引いたりしたときの状態になります。
>  > 接触した瞬間、パッとバネの応力が立ち上がる。
> 
> この図の 不味い処は、「ネジ山がバネ」で「ネジ山の大地」が剛体
> だからです。このモデルは 間違えてます。

大地が剛体にみなせる範囲ならいいとおもうです。
それがモデルとして適当なのは、接触した瞬間だけですけどね。
でも、精度の悪い場合のモデルは、山間の伸びを考えないといかんので、
並列ではだめっすね。
自然長が違う並列ばねモデルが表現できるのは、
山の伸びが無視できて(精度は非常によい)、さらに、
山の接触が同時に見えないほど、ミクロに観察するってことになります。
やっぱ、これは、ちょっとつらいな。

> 応力を受ける大地は丸棒型である。しかも この丸棒は、ネジ締結のため
> 引っ張られても いる。したがって、破壊するときは、切り込みを入れた
> 丸棒のように 第一周目のネジの谷部から破綻する。

ここに働く力が最大なんですからね。

> # つまり、ネジの麓よりも 棒の部分のほうが 応力集中しやすい。
> # だから、同じ材質なら、雌ネジの山の破壊よりも 雄ネジが ポッキリ
> # 逝くことになる。雌ネジの麓のほうが 雄ネジの麓よりも 大きな面積
> # なので、当たり前ですけど。(^^;;

雌ねじの入り口も同様に力かかってますよね?
そんでも、おネジがいくのは、ねじれも加わるからでは?

> 雄 雌 とも 同じ剛性の材質なら、軸方向には、断面積の小さい 雄ネジ
> のほうが より伸びます。そして、この伸びがあるせいで、

えーと、周辺がでかいのは、わかりますが、破壊は
雌ねじの山部分がずぼって抜けることをかんがえると、
対してかわらんのでは?

> 「座面から数えて、n周目の山のほうが、n+1周目の山よりも
>   大きな応力を受ける」
> のです。
> 
> そして、
> (1) このように作用しないほど 加工精度の低いネジは 考えられない。
>     (理由:ピッチ 0.75や 1.0 のネジが こう作用しないような旋盤
>             は メーカーには 無いはず。。。と考えられるくらい酷い。
>             ましてピッチ0.5で 4条とかのヘリコイドを加工できる工
>             場に こんな酷い旋盤が あることなど 有り得ない)
> (2) まして 精度が高ければ高いほど、この現象は 当然のように起こります。

最初に、効く山の数が多いほど、たちあがりが素早いってことが主張なんで、
山の上のほうの引っ張りがつよいってのは、問題にしてないとおもうです。

>  >   |-CCCCCCC-----| |
>  >   |               |
>  >   |-CCCCCCC-|     |
>  > 
>  > という感じになって、徐々にバネが効いてくるので、
>  > 結果として同じ材質でも見かけの剛性は下がります。
> 
> この1つ1つのバネを 1周1周でなく、隣接近傍として見れば、
> ネジの精度により こうなることもあるでしょう。
> 
> しかし、その場合も、
> 「ネジは 雄&雌で 違う長さ(なのが一般的。だって ネジの締結
>   は *不静定問題* だもの)なので、誤差0のネジなら なおさら
>   第一周目の応力が一番大きく、座面から 離れるほど応力は小さい。」
> です。

それはええのんだとおもいますが、上でいったように、
やっぱ、このモデルはよくないですな。
ネジ本たいのバネ定数でいえば、精度がわるいねじで、
第一山がひっかからず、下のほうでひっぱるというのはありなんで、
そんときは、バネ定数が弱くなるですね。
そんなのは、ないというでしょうが。
結局、ネジ本体のコンプライアンスを考えないと
うまくないようですね。

> # 今、急に思ったのだけど、軸方向の変形以前に カチっと止まる
> # という意味なの? だったら 今まで 考えてませんでした。

そゆことでしょう。
ひうらモデルは、すっげー、ミクロではいいけど、
座面のひっぱりもミクロになるので、カチっの説明には、だめだとおもうっす。
重力のオーダーくらいはないとまずいでしょ?

> # だけど、その場合って、締結力は 何処の変形で起こるの???
> # マウントが 撓んでいる程度では、あのLマウントの装着力には
> # 大した抵抗は(人間には)感じられない位なんだけど・・・。

ですね。

> 前のメールでも書きました(読み飛ばされたか,勘違いされたのだろう)
> が、全てのネジ山に掛かる力を一定にするために 不等ピッチネジという
> ものが 考案されており、私が居た研究室でも 使ったことがあります。
> こういうネジは、緩んでいるときに ネジ山が 噛んだような感触で 気持ち
> 悪いです。

さきっちょのほうから引っ張っていくんですね。
単純に立ち上がりの、ばね定数が弱い感じではないんですね。
クリアランスがないから気持ちわりいのかな?

> なお、連続的に変えるのは 凄く生産コストが かかるため、この効果に
> 近い効果を得るためには、ナットの外に もう一周ピッチをズラしたエラ
> を付け、そいつで ネジを 座面とは 逆側から引っ張ることも あります。
> そういうやつだと、上記不等ピッチに似た効果を得られます。
> # バイクの リヤ ディスク ブレーキの 固定リンク部に 使っていたり
> # しますので、見てください。

セルフロックナットとか、ナイロックナット(ナイロンのえら?)
とかですかね。

ポルを買った直後に、
スプリングプレート(トーションバーとサスを連結する)部分の、
これが、緩んで、はずれたことあり^^;;
前のとこで整備不良だったようです:-(

     l_#_l(_0   Kazuhiro IGETA, not the number,,,    
  _~C. C_~/   Adaptive Communications Labs
 (((==)((@)  ATR ,  Kyoto,  JAPAN