[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[nikomat 1569] Re: Screw Thread (2)
よしだ っす。
In message <199902020339.MAA75154@ml.asahi-net.or.jp>
"[nikomat 1558] Re: Screw Thread (2) "
"Kazuhiro Igeta <igeta@acr.atr.co.jp>" wrote:
> > > もしくは、本来なめらかな面であれば、それほど強い程度の停止力が
> > > 発生するはずの位置(引きずりが発生し出すあたり)から、
> > > M42 ではさらにかなり回ってしまったりしますが、それだけ
> > > 回るようなコンプライアンスは、どこにあるのでしょう?
> >
> > これは 座面にも ネジ山のほうにもあるけど、ネジ山のほうに
> > 依存するほうが大きいでしょうね。
>
> これは、ねじ山といい切ることはできんとおもうのですが。
「ネジ部」と 言うか、「棒状の部分」と言うべきでした。
> > # つまり、ネジの麓よりも 棒の部分のほうが 応力集中しやすい。
> > # だから、同じ材質なら、雌ネジの山の破壊よりも 雄ネジが ポッキリ
> > # 逝くことになる。雌ネジの麓のほうが 雄ネジの麓よりも 大きな面積
> > # なので、当たり前ですけど。(^^;;
>
> 雌ねじの入り口も同様に力かかってますよね?
> そんでも、おネジがいくのは、ねじれも加わるからでは?
これは 計算するまでもなく分かるでしょうが、断面形状から
引っ張りだけでも 明らかに 雄ネジの谷部を含む面に応力集中
します。
前にも書いたけど、雌ネジの麓のほうが 断面積が大きいっす。
(雌ネジのほうは 円筒の外側に麓を持つから)
> > 雄 雌 とも 同じ剛性の材質なら、軸方向には、断面積の小さい 雄ネジ
> > のほうが より伸びます。そして、この伸びがあるせいで、
>
> えーと、周辺がでかいのは、わかりますが、破壊は
> 雌ねじの山部分がずぼって抜けることをかんがえると、
> 対してかわらんのでは?
上記の通り、破壊は 引っ張り力が支配的ですので、同じ材質なら
断面係数の一番小さい 雄ネジのネジの谷部を含む面 ということに
なります。
> 最初に、効く山の数が多いほど、たちあがりが素早いってことが主張なんで、
> 山の上のほうの引っ張りがつよいってのは、問題にしてないとおもうです。
でも 締結のときには 既に 山間隔は 等ピッチではないです。
> ネジ本たいのバネ定数でいえば、精度がわるいねじで、
> 第一山がひっかからず、下のほうでひっぱるというのはありなんで、
> そんときは、バネ定数が弱くなるですね。
> そんなのは、ないというでしょうが。
そうですね。そんなのは 初めから 考えてません。
> 結局、ネジ本体のコンプライアンスを考えないと
> うまくないようですね。
締結ですからね。
> > # 今、急に思ったのだけど、軸方向の変形以前に カチっと止まる
> > # という意味なの? だったら 今まで 考えてませんでした。
>
> そゆことでしょう。
> ひうらモデルは、すっげー、ミクロではいいけど、
> 座面のひっぱりもミクロになるので、カチっの説明には、だめだとおもうっす。
> 重力のオーダーくらいはないとまずいでしょ?
ですね。
少なくとも、「座面で堪えようとする(= 緩まない)のに必要なくらいの
摩擦力を発生させるに足る 圧力」を発生させるぶんだけの 応力は 軸方向
に掛かっているわけですから、締結体中、断面形状の 最も小さい雄ネジの
ネジ棒部 は、変形しちゃいますね。
> > 前のメールでも書きました(読み飛ばされたか,勘違いされたのだろう)
> > が、全てのネジ山に掛かる力を一定にするために 不等ピッチネジという
> > ものが 考案されており、私が居た研究室でも 使ったことがあります。
> > こういうネジは、緩んでいるときに ネジ山が 噛んだような感触で 気持ち
> > 悪いです。
>
> さきっちょのほうから引っ張っていくんですね。
> 単純に立ち上がりの、ばね定数が弱い感じではないんですね。
> クリアランスがないから気持ちわりいのかな?
ですね。んで、座面接触時以降の 締め付けトルクの増大が ネジ頭の
回転角に対して線形じゃぁないのも感じ取れるから、気持ち悪さを感
じるのだと思います。
-----
吉田幸司 (株)ニコン zip.140-8601 <yd@nikongw.nikon.co.jp>
精機事業本部 半露3-10G | 技術開発本部 技開2-2G
voice: 03-3773-2846 | 03-3773-1111 (ex.2772)
fax : 03-3775-9042 | 03-3773-1167