[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[nikomat 5902] Re: Nikkor Lense



日浦です.

> よしだ っす。
>
> 直接 関係の無い話かも 知れませんが。。。

そこにさらにフォロー.

>    "Shin SUGIYAMA <ssugiya@biol1.bio.nagoya-u.ac.jp>" wrote:
>  > 話は少し変わってしまいますけど、43-86やmicro55や105/2.5など、
>  > 設計者の都合で半端な焦点距離になったと思われるレンズにとても魅力を感じます
>。
>
> Nikon S のとき、5cm/F1.4 を出した。
>
> どこ(Nikon ではない)からか「Zeiss (Sonnar は 5cm/f1.5)
> を抜いた」と評判になった。そしたら Zeiss から、
> 「あれは 52mm(?)じゃぁないか! 5cm/f1.4 という記述は
>   けしからん!」
> と文句を言われた。
>
> っつう話を 聞いたことがある。

私の聞いた限りでは・・
最初ニコンには 5cm/F1.5 がありましたが,これを改良して
5cm/F1.4 を出した.ところがこれはほとんど F1.5 の時のものと
変わらないようなもので,実質 F1.5 だった・・
というような話だったような.

#その後まもなく,(光学的にもちゃんとF1.4 の)F1.4 が出たとか.

(伝聞調終わり.ここからは類推)

50mm レンズとして考えれば,確かに f1.4 らしいんだけど,
実は焦点距離が 53mm であることを考慮すると F1.5 しか
なかったということではないかと思うております.

実際,瞳径を計算してみると

 50/1.4 = 35.714
 53/1.5 = 35.333
(53/1.4 = 37.857)
(50/1.5 = 33.333)

ということで,瞳径を測ってみて,50mm という数字を割ってみれば
確かにほぼ F1.4 なんだけど,(瞳径よりも測定が難しい)実際の
焦点距離 53mm ということを考慮すると, F1.5 ではないか・・
ということだったのではないか,という邪推をしております.

#でもやっぱり 5cm/F1.4 は無理していると思う.
#開放の像は Zeiss 5cm/F1.5 のほうがかなりマトモ。

> Ai(s)43-86 とか E36-72 っつうのは、ズームが難しい頃の
> ものだから、文句言われないように ミリ単位にしたのかなぁ?

43-86 はともかく,なんで E が 35-70 じゃないのかちょっと
不思議.

> マイクロ(設計が難しい)も 同じかも 知れませんね。

マイクロは対称性とかを崩すとよくないので,最初のF用の
55mm/F3.5 のとき,フランジバックの制約からどうしても
55mm になってしまったのかも.
(たしか S 型のマイクロは 50mm でしたよね)

> 105mmは どういう経緯なのだろう??

これも単なる想像.
S 型の時代・・標準レンズの,50mm レンズの倍の焦点距離の
ものを設計せよ.という命令が下った.まじめな技術者は,
基準焦点距離が 53mm だから,と倍の 106mm を設計した・・
で,端数はちょっとかっこわるいので 1mm 引いた,とか??

CONTAX の望遠ってどんなのがありましたっけ.

>  > それとも今となっては歴史を引きずっているだけかな?

Sの最初の 105mm はどうかわかりませんが,この後の 105mm
はやはり「歴史を引きずっている」のでしょうね.105mm である
必然性はないでしょうから.

28mm や 35mm は Zeiss のビオゴンやプラナーがこの焦点距離
だったから,というのがあるでしょうね.
ライツはどうだったか???

> マイクロは 55mm から 60mm に変えたので、5mm刻みの表記
> なんでしょうね。
>
> Ais55/2.8 は *比較的* 絞り羽根に 油が回り易いレンズのようで、
> これを そのまま AF化した AF55/2.8 では さらに頻発したようで
> すから、AF の ほうを 60mmにしたのには、こういう背景*も*あっ
> たかも知れませんね。

まぁ,高速に等倍まで寄れるレンズにしようとしたら,繰り出し量が
多く,等倍なんてほとんど無理の AiS の光学系をやめて,IF で
等倍まで寄れる完全な新設計にならざるを得ない,というのが最大の
要因でしょうけれど.確かに油が回りやすいのでは?と思います
(これで見送った中古あり)

----
 日浦 慎作  Shinsaku HIURA
 大阪大学大学院 基礎工学研究科
 システム人間系専攻 システム科学分野
 〒560-8531 豊中市待兼山町 1-3
 TEL:06-6850-6372  FAX:06-6850-6341