[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[nikomat 6385] Re: NOKTON
よしだ っす。
In message <199907221355.WAA10410@ml.asahi-net.or.jp>
"[nikomat 6377] Re: NOKTON"
"Tamotsu Koyano <koyano@bk.tsukuba.ac.jp>" wrote:
> ニコンの話では出てこないつもりが、不愉快だから忘れよう
> としている古傷をつつかれれば。。。お世話下さった方には
> 本当に申し訳ないと思いますが。。。
うっぷす。申し分け無いっす。
# でも 私も あれが 落ちないような検査には、検査の
# 基準値以前に、その評価規範そのものの不完全さを
# 感じてしまいます。
> 28/1.4は作るのが難しいからバラツキが出るのは当然ですが、
> いわゆる大ハズレも通してしまう甘い基準で出荷検査してい
> るのではないかと私は疑っています。スーパーなスペックの
> レンズですから、いわゆる古来のニッコールのクオリティで
> 検査したら歩留まりを考えると25万じゃ採算が合わないの
> で止む終えないのでしょう。
そんなんだったら 出さない方が 良いと 私なら思うなぁ。
> #値段を上げてもいいから暖簾にキズを付けないモノを出し
> #て欲しかった、とニコン党 だった 私は思う。
そう そう。
> > Nikkor の 場合 :「たまたま この一本が駄目(公差内ではある
> > だろうけど)なのかなぁ?」
> > レンズメーカーの場合:「このレンズは 検査されてないな」
> >
> > と 思ってしまい、2本目に 手が伸びてしまいます。私の場合 (;_;)。
>
> 仰ることはわかりますが、定価で25万近いレンズを”たまた
> まこの一本がダメなのか”で買い直すほど私の小遣いに余裕は
> 無いし、よしださんほど寛容な精神も持ち合わせておりません。
> 新品だと店頭で試写することもできないでしょ?
別に 寛容なんじゃぁ ないっす。
どちらかというと「期待してない」とか「諦め」っす。
○ 評価規範として 信じられるのは 実写だけ。となると当然
「様々な状況での実写の列挙」でないかぎり 主観が 入る。
○ そもそもn枚レンズのパラメータ数は、(焦点距離&バッ
クFが所与なら)n×4−2+1(絞りの位置)です。
たとえ 性能を1つの軸で現せたとしても、これらのパラ
メータの線形一次結合に なっていると考える方が不自然。
つまり、許容範囲を ちょっと外れるくらいなら、大きく
外れたほうが 評価値が高いことだって 当たり前のように
あるはず。そのうえ、性能評価の軸は沢山あるのだから、
もう めちゃくちゃ。
○ にも拘わらず、そういう最適化手法を誰も実用化しようと
思ってない。だから、まず 根本から っつうんで、これま
での光学設計(光学そのものには敬意を抱いてます)を真
っ向から 否定するような研究をやったのだし、実際これは
国内外で かなり ウケているようです。
# Code-V からも引き合いが来たし、光学会を含む国内外
# の学会から 講演&解説以来が 0.7本/月のペースで来
# ているし。
もともと あまり信用していなかった処ですので、そもそも
信仰心なんて ないのです。L神話も Z神話も 私にとっては
「たわごと」にしか 思えないし、Nikon 神話なんてぇのは、
Nikon 社員が 信じていたら、Nikon は とっくに潰れている
でしょうしね。(技術に対する冒涜だから)
「一度ばらしたら、二度と同じようには組み上がらない」とい
うのだけが 真理だと思います。
だから、
○ 自分の使っている一本がどうか? だけが 重要。
○ 自分の許容できるものなら 善し とする。
ということだけかなぁ。
んで、あくまで そうなる確率の高いものを選ぶだけ。
確率だし、自分の評価規範=メーカーの検査の評価規範 である
わけは 絶対に ありえない と 思っているので、
(1) 他人が けなすレンズのほうが 自分にとって 良いレンズで
ある可能性を否定しない。
光学設計のプロの評価と 写真家の評価すら しばしば異なる。
まして、自分とは 違って当たりまえだと思っている。
(2) 理想設計通りに出来ているのが 自分にとって 一番だとは
思わない。
つまり、許容値ギリギリの製品が多くても、そのギリギリの
製品の写りに 惚れているのかも知れないということです。
(3) 実写(自然画像)に出る、無限とも言える 性能の局面から
見れば 有限個の評価規範でしかテストできないという現実
そのものが、既に ズレ を 生んでます。
したがって、(2) は なおさら です。
なお、ついでに 言ってしまうと。。。
○ 許容範囲内 だというのは 許容範囲が広すぎるのかも知れないし、
その「許容範囲」と言っている評価軸そのもので 評価するのが
オカシイのかも知れない。
○ 許容範囲であるかどうかなんか、ユーザーには関係ない。
実写で 写りが 変なのが 問題なのである。
○ だから、「許容範囲内だから」というのは、製造者が「私は自分
に与えられた仕事を達成させてます。」と上司に言う言葉であり、
メーカーが ユーザーに言う言葉では無いと思います。
もう ちょっと 言ってみたい。
全光学メーカーに言いたい!
(1)「MTF で 許容範囲」は 必要条件なのかも知れないが 十分条件
では ないことは 自明だと思います。
(2)「製造誤差が 厳しい所は 接着で一体化してます」みたいな 騙し
言葉をユーザーに使わないで欲しい。接着で固定できるのは、使用
中や 締結時 のズレであり、それ以前に フラットナーには 加工
誤差に対する過敏性もある。そっちについては 答えてないじゃないか!
(3)「ナントカ法で ちゃんと検査しているから 安心です」という言葉
なんか 要らないから、一本 一本 実写を添付するなり、「貸し出し制」
で 売って欲しい。所詮 実写から見れば 思い切り情報不足だぞ!
# ただ、ここまで やるほど 一般ユーザーの目は肥えてない気もする。
真面目にやるなら、メーカーは 温度条件に対する性能変化も出せる
はずだし、実際に それは あるはずなのだが、「このレンズは 真夏
なら よく写る!」とか 言っている人には 出会ったことが無い。
# 8枚も玉があれば、そういうレンズもあるはずなのになぁ。
まぁ、人海戦術や 歩留まりの悪さを価格に繁栄させているからこそ
ライカは高いのだろう という気はしますけどね。
でも あれもまた バラツキが ありますので、程度問題でしょうね。
# と、あくまで 覚めて 見てしまうのであった。
そういう意味で、バラツキ最小限 というのなら、f値の暗さなんか
より 「オーソドックスな光学系」であることのほうが 重要です。
# だから 私は AF Zoom なら 28-80/3.5-5.6 を ススメます。
# これには 長文堂が 言っていることを十分考慮したうえで
# 薦められる、それなりの理由があるのよねぇ。
-----
吉田幸司 (株)ニコン zip.140-8601 <yd@nikongw.nikon.co.jp>
精機事業本部 半露3-10G | 技術開発本部 技開2-2G
voice: 03-3773-2846 | 03-3773-1111 (ex.2772)
fax : 03-3775-9042 | 03-3773-1167