[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[nikomat 7407] Re: [Minolta] Re: History X



ひうらっす.

> 立てば@田中さん:
> 
> ご意見まとめるとEMはファインダーは価格相応で、部品がプラスチック製で軽
> くていいけど若干やわでショックも大きくぶれやすい感じがする、と。

青っぽいのは蒸着の材質かな?あまり気にして見たことありませんが,
銀蒸着はちょっと暖色系,アルミは寒色系になりやすいとか.
でも価格相応というほど悪くないです.倍率(ん?視野率だったかも)
は,かなり高かったはず.共通のようで,実はFGとも違います.

プラは破壊に至るまでの衝撃力は金属よりも小さいだろうけど,凹んだり
しにくいので,僕としては悪くないと思いますね.内部はダイキャストだし.
FEとかだと,他のレンズと一緒にカバンに入れて持ち歩いたら,
キルティングの袋などに入れて傷を避けてあっても,凹んだりしますから.

シャッターについては,EM・FG系のはセイコー製で,コパルのでは
ないんですが,ショック大きめですね.巻き上げ前は二重露光.

巻き上げ感覚は,いげたさんがおっしゃるように,FEとかのほうが
いい感じと僕も思います.最後にスコッと抜ける感じがちょっといやなので.
(ニコンの,例のEMの記事を読んで,理由が分かりましたが・・
 カムの頭を越えるからスッコ抜けるんでしょうね.)

> >ではEMに軽いシリーズEレンズとMD−Eつけたら重心も下がって
> >ぶれにくいのではないでしょか???
> >(あかん、あかん。どんどん深みにはまってゆく・・・)

#あと,SB-E も付けましょう ^^; (SB-19 もいけます)

レンズは重いほうが安定するかも?重心の高さの問題ではないので・・
(全体が重いほうがぶれにくい)

確か MD-E (単4を6本だったかな??)以外にも,FG・FG20用の
MD-14 (だったかな??こちらは単3で速い)も付いたと思います.
(FG・FG20も,たしか両方付けられます.持ってませんが)

#って,記憶に頼った不確かな情報多し.

EMは,以前よしださんが書いておられた,前期型・後期型判定法を
チェックしときましょう.

>   そーそー
>   そうやって人の話を聞いているうちに、その気になってはまって
> しまうのが、このMLの恐ろしいところです。
> #  すでに、お気づきとは存じますが…(笑)

結局何を書いても焚きつけることになってしまふ ^^;

それと田中さん,大阪ですが,大阪駅地下1Fの八百富にはたくさん
売ってるんじゃないでしょうか?最近チェックしてませんが,
EMって,純正国内版の,0.45m まで寄れる Ai-S 50mm/F1.8 が
付いていること多いんですよね.

これ,一時期欲しくって,八百富で「レンズだけ売ってくれない?」
って聞いたらダメって言われました.EMとセットでゲットしませう!
(単体では 18K なんて暴利な値段ついてるし・・・)

では

----
 日浦 慎作  Shinsaku HIURA
 大阪大学大学院 基礎工学研究科
 システム人間系専攻 システム科学分野
 〒560-8531 豊中市待兼山町 1-3
 TEL:06-6850-6372  FAX:06-6850-6341
 http://www-inolab.sys.es.osaka-u.ac.jp/‾shinsaku