[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[nikomat 7852] Re: [-yota][FS] nikkor lenses



よしだ っす。

# 重大なことを 忘れていた。

In message <199909160509.OAA18252@ml.asahi-net.or.jp>
   "[nikomat 7845] Re: [-yota][FS] nikkor lenses "
   "Koji YOSHIDA <yd@nikongw.nikon.co.jp>" wrote:
 >  > > オフセットは、ツライチにしたくて、スペーサー(F:3mm/R:15mm)入れてますが
 >  > > その状態でアライメント調整をしていますので問題ないと思います。
 >  > 
 >  > そんだと、規定とはかわるんですけどね。
 > 
 > ですね。内輪差が 変わっている分 トーインの量は 変るはず。
 > また、タイヤのオフセット方向の代表位置を タイヤ幅のセンター
 > にして良いのか どちらかに 重みを置くのか というのも、キャン
 > バーの正負に応じて、変えるはずです。

操舵時の、「キャスターによる トレール量の変化」のほうが
トーイン 以上に ヤバイですね。

このため、幅広タイヤにした場合には、規定よりも 若干 マイ
ナス オフセットにしたほうが 車の挙動が安定する と 思います。

乗ってみて 確認すべき項目は
「舵の自然回復力が オリジナルに近いか?」
です。
これが、「ある操舵角よりも 切ると 自然回復力が鈍る」とか
「普通のコーナーでも 立ちが強い」ようだとトレール量の過不
足となり、足回りに 余計な力がかかってます。
この場合は キャスターを 変えなければなりません。

操舵軸と タイヤ接地点 の 関係が 重要です。
キャスターは トレール量確保によるコーナリングフォースと
前輪荷重バランスのため。
トーインは 内輪差 および 直進安定性のため。

タイヤのオフセットを変えると、この両方に 利いてしまいます。
また、前述しましたが、必ずしも タイヤの幅の中心を タイヤの
「代表接地点」としているとは 限りませんので、タイヤ幅だけを
変えた場合には ±5〜15mmほど 良い位置を探したほうが良いでしょう。

ラリー車などで 車高を上げたときに +20mmオフセットさせたり
ロアアーム延長させたりするのは この意味(本来 車高を上げる
のは ストロークを稼いで どんな路面に対しても トラクションを
掛け続けるためです)で 行われていることです。


-----
 吉田幸司  (株)ニコン  zip.140-8601  <yd@nikongw.nikon.co.jp>  
         精機事業本部 半露3-9G | 技術開発本部 技開2-2G
  voice: 03-3773-2846             | 03-3773-1111 (ex.2772)
  fax  : 03-3775-9042             | 03-3773-1167