[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[nikomat 8623] Re:MF battery



ひうらっす.

> > > リークでしょう(マジ)
> > リークの可能性大と思い,自分で暗電流を測った事があるのですが,
> > ローバーに聞いた価程度しか流れてなかったので,OKと思ってま
> > した。
> > でも考え直してみると,雨に濡れた状態とか,動いてる状態では,
> > おっしゃる通りリークしてるかもしれませんね。
> > だとしたら,う〜ん,コイツは調べるのは厄介ですね・・・
> > とりあえずバッテリ端子にディスコネクタ付けるか??
> 
> こんな車(爆)のばやいバッテリ外すは常識とおもうす。

3カ月ほっておくとなると,やはりそれがいいようです.
BMWのマニュアルにも,「車を長期間使用しない場合の注意」
というページがあり,いろいろ書いてありますが,その関連では

 4週間以上,車を使用しない場合は,バッテリーのマイナス配線を
 外してください.6週間以上,車を使用しない場合は,バッテリーを
 外して充電し,完走した涼しい場所に補完してください.

  寒冷地ではバッテリー駅の凍結に注意してください.少なくとも
 3カ月毎に充電しないと,使用不可能になります.

とあります.リークは0でも3カ月はリミットのようです.

あとエアコンは暑くなくても1月に一度は動かす,とかありますね.
放っておくとダメになるパーツというのはいろいろあります.

> > あ,キルスイッチ付ける手もあるか(爆)
> 
> これもいいすね。

寒い時はバッテリーの能力が下がりますが,暑いと自己放電しやすい
ので,夏場は安心というわけではないようです.ボンネット内は夏場
かなりの高温になるので,回路を切っておけば安心というわけでも
なさそう.

----
こういう,「長時間使ってないと壊れる」系のものって以外とあります
よね.機械系だと,固着とかでしょうかね.(光学系は,カビか??)

この分野(機械)は詳しくないのですが,電気系でいえば,代表的なのは
電解コンデンサです.ほったらかしにして仕舞っておいたオーディオ
機器なんかは,1年ぐらいして出してきて使おうとすると,電源入れた
直後に妙な音を発してお亡くなりになるということはよくあるようです.

電解コンデンサの内部は硫酸とアルミで,この間に発生する皮膜が絶縁を
実現し,電気を貯めるという原理です.この皮膜は破れても,その瞬間に
流れる電流によって再度皮膜が形成されるという原理で絶縁を保持します.
#そのため,電解はノイズを発生します.これが少ないように改良された
#製品もオーディオ用に売ってますね.
しかし,長時間,電荷がない状態で放っておくと,再起不能になるようです.

スピードライトなんかはでっかい電解を使ってるので,たまに充電して使って
やるのが最も長持ちさせる秘訣のようです.長時間ショーケースの向こうで
待っていたやつなんかはヤバイですね.むしろ定期的に使われていたものの
ほうがいいはずです.また,たまには何度か動かして,その後フル充電した
まま電源を切って保管するのがいいようです(といっても自然放電するでしょう
から,気休め程度にしか差はなさそうですが・・)

> > > 前方だけでなく後方にもフォグランプが付いているのは驚いた。
> > 
> >  これ、最近の輸入車によくついているやつと思いますが、特に都内で
> > 点灯されるととっても迷惑ですね。日本で必要な装備とはとても思えない。
> >  輸入時に取り外して欲しいと常に思っております。hi。
> 
> リアフォグですよね。私の国産ですけど付いてます。
> なんでもそうですけど、使い方次第だと思います。

都市部ではいらないと思いますが,田舎の谷間の細道や,田園地帯で
急に霧が立ち込めてきて,動くのもままならないような状況に
なったときはあると安心ですね.(早朝など)
ま要は使い方と思います.(フロントのフォグもそうですね.
歩くぐらいの速度で走るときに使う装備と心得るべし,っす)

ヘッドライトの光軸調整機能は,どこかの国の法規で装備が義務づけ
られているようです.5名乗車+荷物積載で中間位置,1名乗車+重い
荷物の時は最大限下げるよう指定があります.上を向けることは不可能です.

#あと以前書いたローテーションの件ですが,今見てみると,
#「行わないことを推奨.やる場合は,必ず 5000km 以下毎に」だそうです.

では





----
 日浦 慎作  Shinsaku HIURA
 大阪大学大学院 基礎工学研究科
 システム人間系専攻 システム科学分野
 〒560-8531 豊中市待兼山町 1-3
 TEL:06-6850-6372  FAX:06-6850-6341
 http://www-inolab.sys.es.osaka-u.ac.jp/‾shinsaku