[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[nikomat 8765] Re: Engine brake
よしだ っす。
# 私は きっと 説明が 下手なんだろうなぁ。。。(--;;
言いたいことは、、、
「全輪接地している限り、バネの伸縮により 姿勢変化する」
ということです。
# ここまでは 同意を得ているんでしょうね。
んで、バネの伸縮を起こさせる力は 荷重 です。
(というのが サスペンションです)
# ここに 疑問を 持たれているんでしょうね。
In message <199910080610.PAA25012@ml.asahi-net.or.jp>
"[nikomat 8715] Re: Engine brake"
"Koji YOSHIDA <yd@nikongw.nikon.co.jp>" wrote:
> > > でも,yd氏が言われるような下記の効果は?です。
> > > リア輪のエンジンブレーキ+アンチリフト効果で姿勢変化は抑えられるが,
> > > あくまでリア輪の接地圧は増加しません。
> >
> > では、リアサスペンションを縮ませる反力は どこが 受けているのでしょう?
> >
> > トレーリングアームのボディ端でしょうか?
> > もし、トレーリング アーム端なら トレーリングアームには
> > 相当の 曲げモーメントが発生するはずですが。。。
下図の項像を持つ 簡単な模型として、Aにモーターをダイレクトに
置きます。リンク AC は 点A において、点A周りにフリーであり、
かつ 点C において 点C周りにフリー です。
(つまり、点A と 点C の連結部は ベアリング だと 思って良い)
この模型でも トレーリングアームは 機能します。
4輪の ばね同一の特性のもので、4輪の車重配分は、停止時に均等で
あり、それぞれ 力:F0を受け、自然長から 10cm 縮むとします。
> > ↑
> > ○ C
> > A ○→
> > |
> > |
> > B +
<お話1>
このような車を 4輪同時 緩やか&一定減速になるように制動したら、
自然長からの 沈み量は F 16cm, R 8cm に なったとします。
# まず この時点で、「 F:16cm なら R:4cm では?」と 思うようなら
# <お話2>は 飛ばして、<お話3>へ 行って下さい。
<お話2>
同じ 減速をするように 後輪ブレーキだけで 行ったら、今度は
F: 12cm, R 12cm に なった とします。
となると、きっと Fだけのブレーキで 同じ減速をさせるなら、
F:16cm越、R:8cm未満 の 沈み込み量に なるでしょうね。
<お話3>
上記の図を B点中心に 考えてみます。
B点中心に考えると、、、
「トレーリングアーム というのは、減速による力を、車重と合成
して上向きに変える」ための リンク機構 と 言えるでしょう。
まず 前輪だけで減速した場合、接地点よりも 重心Gのほうが 上です
ので、Aはリフトしようとします。この力の源は、減速に伴う、前輪の
接地点を中心とする瞬間中心周りのモメントですから、点Aには、やはり
前輪の接地点周りに 上(上手だと 真上より ちょびっと 右)に リフト
しようとする力:FPが 加わります。
そのため、前輪だけで減速した場合だと、B点には、Aから受ける「FO
− FP」が掛かります。
この結果、外から見ると、前が沈んで、うしろが 持ち上がったような
ピッチング・モーションが 観測されます。
今度は リアだけで 制動しましょう。
今度は「重心Gの B点周りのモメント:MB」が 発生し、点C には
MBから 発生した力で 下方(上図では 真下より ちょびっと 右側)
へ 押し付けられます。
# このとき、同時に、前輪も MBにより 力FF を 受けて 沈み込みます。
ところで、A の上には バネが あり、その上端は Cと 同一構造物で
すので、C に掛かった力は ばねを 解して Aに 伝わります。この力を
FC’ と しましょう。
つまり、Bには、「F0+FC’」が 掛かります。
結果的に、 外から見ると、前輪も後輪も 沈んだように見えます。
どっちに ピッチングするかは、FF と F0+FC’ の 大きさの
比で 決まる(現実の車両では ダンパーもあるし)ため、一概には
言えません。
と、いうことで、B点中心に考えると、
「力の変化が あるから 姿勢が変わる」
ということになります。
# つまり、姿勢変化 と タイヤの面圧変化は 同時に起こっているのです。
-----
吉田幸司 (株)ニコン zip.140-8601 <yd@nikongw.nikon.co.jp>
精機事業本部 半露3-9G | 技術開発本部 技開2-2G
voice: 03-3773-2846 | 03-3773-1111 (ex.2772)
fax : 03-3775-9042 | 03-3773-1167