[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[nikomat 10181] Re: [-Yota] Wagiri ( Re: M.Benz )



乾です.

書いてはみるもんですね.

At 17:55 99/11/8 +0900, you wrote:

> 計算機を使わない断面写真もあったのです。私が医者になった頃は
> ずいぶん撮影していました。専用の撮影装置がありました。
> 肺癌の患者さんの病巣がどんなふうになっているか、というような
> 場合に、体のどの部分をどの程度の間隔で撮影するのか、というような
> 指示を絵入りでしていました。
> 
> 正確なことは覚えていませんが(なにしろ20年前?)、レントゲンの
> 管球とフィルムを連動させて動かすんです(患者さんは当然その中間の
> 位置にいるんですが)。管球とフィルムの間のどの位置に患者さんを
> 固定するかで、断層写真となる範囲が決まってきます。管球とフィルム
> の動きがどうだったか覚えていませんが、円を描くのだったかなあ。
> ターゲットになる層と管球とフィルムの関係はあまり変化しないので
> 像が得られるが、それ以外の層は管球とフィルムの動きで大きく変化する
> ので像を結ばない(ボケる)というようなことだったと思います。
> 
> #あまりうろ覚えの事を書くと、また大恥かきそう。
> #このあたりがちゃんと説明できないのが、学者になりきれない部分か。:-)

僕がTomographyを引いたのは,American Heritageという英英辞典なんですが,
そこにも,「断層が欲しくない面は,動かしてブラす」とあります.でもごく短い
説明なんで,イメージがつかめませんでした.上の高田先生の説明で,
イメージがよくわかります.

理屈も高田先生のご説明でよいのだと思います.おもしろいですね.計算機
を使うのよりも,はるかに賢い方法だ.うーーん.この方法,他にも使える気
がします.

では.