[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[nikomat 10344] Re: fj.rec.photo
大越さん:
ご無沙汰してます。
> 別のところでツァイスのレンズはアンダー気味のほうが発色に味わいがあるみたいな
> 話も読んだことがあります。レンズの特性を生かすためにわざとアンダーに出るよう
> になっているのか、アンダーになった結果発色に特徴が出るのか。。。
アンダーになると色が濃くなるから差が目立つことはあるかもしれませ
んね。。
でも、同じ被写体をストロボ使って(=シャッター速度に依存しない)
同じF値でプラナー100/2とニッコールAF85/1.4DやAi105/2.5Sを
比べてみたら明らかに色が違いましたよ。実効F値というかT値がちょ
っと違うからポジの濃さは少し違いましたけど。
プラナーの方がマゼンタが強いというか、ニッコールよりお肌が綺麗な
色に出ました。肌の艶もプラナーの方がよろしかった。収差の残し方が
違うんでしょうね。よく知られているように、100/2は85/1.4のプラナー
と違って開放から凄くシャープでした。定価18万の実力はさすがだと
思いました。
ニッコールだけで見ているなら感じないけど、プラナーと並べると相手
が悪いというか、特に105/2.5Sは肌色・艶ともに良くなかった。だが爺
さん撮るなら絶対にこっちの方がいいと思う。なんとかとハサミは使い
ようと言うか。。。
−−−−−−−−−
近頃私が思うこと。。。。お肌の色と艶はレンズの差が出る。
綺麗に写るようにするには金のかかる材料や加工が要求されるんでしょ
うなぁ。ごく普通のスペックでありながらスーパー高いレンズは、こう
いう被写体で有難味が出るようです。太古より柔肌にはお金がかかるこ
とになっとります。ねぇ、丹後屋の旦那。。
#プラナー55/1.2、85/1.2、アポゾナー、(ぼそぼそ、、、)
逆言うと、スナップや風景なら普通価格のレンズで充分っつうことにな
りますなぁ。。ほんまかいな。。。。。
こやの長文堂