[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[nikomat 11027] Re:New EOS-1n?
日浦です.
やまださん:
> いしかわさん:
> >それにしてもデジタルカメラってなんであんなに高価なのか不思議。
> >D1ニコンの半値でも個人的には高いと思う。
>
> たしかに絶対的金額は、安くはないですね。
確かに :-)
でも「絶対的金額」も,急速に落ちてきているというふうに思います.
ちょっとまえは同等レベルのカメラが200万円でしたから.
> >現行のボディにCCDくっつけてお終いのような気がするけど。
> >いったいどこに御金がかかるんでしょうか?。
>
> そのCCDでしょう。
> 本体の半分くらいの値段はCCDの値段って聞いたような気がします。
調達コストという面ではそうかもしれない・・
(開発費とかいろいろ考慮すべきこともありますが)
少なくとも,もっとも高価なパーツということは確実でしょう.
まあ普通のビデオカメラの,40万画素程度のCCD
(1/3インチとか 1/4インチのもの)を付けて,チョロンとNTSC
ビデオ出力だけ付けたようなものは,F5 より安く作れると思います.
(けど誰も買わないでしょう・・)
> すべての画素を欠陥なく作るのは、それなりに難しいです。
> 10個つくっても、全部が完璧な状態になるとは限りません。
> これは画素数が、増えれば増えるほど難しくなります。
そうですね,絶対的面積がやはり利いてきます.
あと作ってる数ですね.
面積が倍になると,1枚のウエハから取れる数が半分になります.
また1つの素子の上にゴミが乗ってダメになる確率も(近似的に)
倍になります.
面積が大きくなると,円形のウエハ上でムダになる領域も大きく
なるという要素もあります.
というようなことで,面積に関するコストは比例関係なんてものじゃ
ないわけですね.
D1などは,山ほど作ってるペンティアムよりも遥かに少ない数で,
なおかつより大面積(か同じぐらい)なので.まあ1素子十万と
言われてもしかたないかも,というところでしょう.
それでも以前に比べたら大量に作れるということで安くなったんだと
思います.
> >部品点数も稼動部分も現行の銀塩カメラに比べて少ないのにね。
電気回路のほうを考えるとそう変わらないかも.
D1 などは高速化のために専用の LSI をたくさん作っているので,
こういう所のコストもばかにならないでしょう.
(それに,素子そのものが非常に高性能だし.)
計算能力としてはそこいらの Windows CE マシン程度の
能力は十分あるんじゃないでしょうか.
ということで,まあこれからもっと安くなると思いますけど,
現状,D1の65万円というのは,「とっても意欲的」な
価格設定だと思います.
以前も書きましたが,計測用とかだと, 36mm * 36mm,
4096 * 4096 画素の冷却白黒CCDカメラは 1600万円します.
しかしD1みたいな凝った機械はもちろん付いてません.
コストのほとんどはCCDだそうです.
----
日浦 慎作 Shinsaku HIURA
大阪大学大学院 基礎工学研究科
システム人間系専攻 システム科学分野
〒560-8531 豊中市待兼山町 1-3
TEL:06-6850-6372 FAX:06-6850-6341
http://www-inolab.sys.es.osaka-u.ac.jp/‾shinsaku