[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[nikomat 11692] Re: Repair (Re: Re; hane-abura)



まごめっす。

丹後屋さん:

このMLに遺伝子をやられている方がいらっしゃいますが、
気持ちとしてちょっち意見を。

 > どこまで本当なのか、USAの進取の気質と日本の守旧の気質には
 > 遺伝子の差が出ている、とか、ある遺伝子の欠けた種は攻撃性狂暴性が高い
 > とか、ナチスの生物学者がそら見たことか、と墓場の下で笑っている
 > ような話がポロポロと新聞で報道されてますが、どこまで真実か?

遺伝子かどうかは判りませんが、狩猟民族と農耕民族の違いはいろいろ
感じます。  たとえば、テロに対する対処ややってしまう事の速さ、
行動力などです。 
これらは、習慣なのか遺伝子が騒ぐのか知りたいっす。
 >  
 > > 畳とかも焼いた方がいいんだろうか。人間に寿命があるのもそうかも
 > > 知れないし。(長生きすると肉体的にも精神的にも社会的にもいろい
 > > ろありそうだし、、)人体は7年で組織が全部入れ代わるの?
 > 血液なんかは数週間、骨でも数ヶ月程度じゃなかったでしたっけ?
 > 自己の同一性は何か、なんて考えると、唯識論の種子)の話に
 > コロって行っちゃうのかもなぁ。よーく考え抜かれてるもん、、、
 > #端倪すべからざるインド哲学
 > 
 > 老化というのも、細胞分裂時の遺伝子の欠損の進行が絡むみたいですね。
 > だから、分裂の回数に上限があるとか。

んだ、遺伝子の最初と最後に同じ繰り返しがあって、分裂後とにちょっと欠損し、
それが無くなったときに寿命が来るっつー話しですね。
そこだけをくっつけて長寿化しようという特許をとった(らしい)会社の株が
高騰したとか。 NHKでやっていた、面白かったです。




--
馬込 伸貴  ∈ (株)ニコン・半導体露光装置・2-6設計G
EX4281, Phone:0485-33-3281, FAX:0485-33-3817,  NBA3194
magome@nikongw.nikon.co.jp