[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[nikomat 11708] Re; hane-abura
[nikomat 11700] At 11:16 PM 00.1.13 +0900, Shoji Okoshi wrote:
>> と言い換え(勿論、この言い換えを等価にする前提は、販売量を変化
>> させないなら、が、あるわけです。だったら、品質を落としたってい
>> いじゃん、と傲慢な秀才が考えたんでしょうなぁ。どうも、最近は
>> この手の姑息な言い換えを思いつく人間が評価されるようで詰まらん)、
>
>賛成に1票!特に、うちのような業界にいるとこれを強く感じますねえ。こういう考
>え方はアメリカが発祥でしょうか?
じゃぁ反対に一票(?)
大量生産に進んだとか、品質を求めたとか利益を求めたとかいうのは
結果ですよね。企業や社会が進んでいくのは個人が何かをするのとは
ちょっと違うんじゃないでしょうか。ある組織がギリギリ存続か消滅
かの選択を迫られてどちらかを選択せざるを得ず、存続を選んで生じ
たことを簡単に批判(good or bad)できるでしょうか。いずれどちら
の選択もなんらかの不具合を生じるようなものだったら、受け入れら
れるかどうかはともかく、しょうがないんじゃないですかね?
もし、本当に自分だけがhappy happy I'm happyな人や組織があったと
してうなるようなお金が舞い込んできたとしても、長い目や広い目?
で見てみたらそんなにhappyじゃないんだと思うな。
もし1万人位の製造業の組織の人が、自分の理想を捨てて組織の存続
を守るためにユーザーにつけをまわすようなのを選んだとしたらそれ
はけしからんことに違い無いというのが通念でしょうか。では組織の
撤退を選んで関連業種10万人位が苦しい生活に迫られたらどうなる
のでしょうか。そういう人が自分の前(親類縁者、植民地、輸出国な
ども含めた形で)にさえ現れなければOKなの?どちらの判断がいいか
なんて私だったら言えないし、願わくば、そういう立場にならないこ
とを祈りたい。
もし私がプアな製造物をつかんだりサービスを受けたとして、そのこ
とでいくらかの人が生活ができ次ぎの商品やサービスを望めるとした
らそれは「幸」でしょうか「損」でしょうか。
最近ここで話題になるcraftmanshipですかspirit?、そういうのが無く
なってきているというのがあるかと思いますが、そんなレベルだったら
無くなってしまえなのでしょうか? 存続できるギリギリの選択の後
提供できるものが今の状況だったら、自分がそのサービスなりなんな
りを受けられるのは「損・失望」でしょうかそれとも「幸」なのでし
ょうか?
例えば「品質落としちゃえばいいじゃん」という安直そうな判断をだ
れかが安直にだしたとしても、安直に出す下地というのはその誰かが
育った環境が育てるものじゃないですかね? じゃぁその環境は誰が
こさえたんだといったらそれは特定の誰かじゃないでしょう。つまり、
自分は自分であるけどすべてのものから独立した自分ではあり得ない。
社会にしても自然環境にしてもそうなんだと思います。
#違うかも(^^;;
---
松下 健治
email To: kenji@comm.yamaha.co.jp